PR

ドンキーコングリターンズは難しい?攻略法と難易度を解説

任天堂

ドンキーコングリターンズは難しい」という評判を耳にして、購入を迷ったり、プレイ中に挫折しそうになったりしていませんか。確かに、このゲームは歯ごたえのあるアクションとして知られており、なんjなどの掲示板では、そのシビアな難易度から「トラウマになった」という声も上がるほどです。しかし、なぜ難しいと感じるのか、その理由と乗り越える楽しさがこのゲームの魅力でもあります。

この記事では、ドンキーコングリターンズHDはどんなゲームなのかという基本情報から、気になるhd版の難易度の違い、多くのプレイヤーを悩ませた難しいステージランキングまで、徹底的に解説します。さらに、続編であるトロピカルフリーズとどっちが難しいのか比較し、攻略に不可欠な大ジャンプする方法や、おおよそのクリア時間についても触れていきます。この記事を読めば、ドンキーコングリターンズの難しさの正体と、それを乗り越えるための攻略の糸口がきっと見つかるはずです。

この記事でわかること

  • ドンキーコングリターンズが難しいと言われる具体的な理由
  • HD版で追加された難易度や変更点
  • 難関ステージを乗り越えるための攻略のヒント
  • シリーズ作品との難易度の違い

なぜドンキーコングリターンズは難しいと言われるのか

なぜドンキーコングリターンズは難しいと言われるのか

  • ドンキーコング リターンズHDはどんなゲーム?
  • ドンキーコングリターンズhd難易度の違いを比較
  • ドンキーコングリターンズのトラウマになるギミック
  • ドンキーコングリターンズなんjでの評価や評判
  • ドンキーコングリターンズ難しいステージランキング
  • トロピカルフリーズとどっちが難しいか徹底解説

ドンキーコング リターンズHDはどんなゲーム?

『ドンキーコング リターンズ HD』は、2010年にWiiで発売されたアクションゲーム『ドンキーコング リターンズ』を、Nintendo Switch向けにグラフィックをHD化してリマスターした作品です。動物たちを操る謎の敵「ティキ族」に奪われた大量のバナナを取り返すため、ドンキーコングとディディーコングが大冒険を繰り広げます。

このゲームの最大の特徴は、絶妙な歯ごたえのある横スクロールアクションです。叩く、ローリング、息を吹きかけるといった多彩なアクションを駆使して、ギミック満載のステージを進んでいきます。収録ステージはWii版の全9ワールド80ステージに加え、ニンテンドー3DS版で追加された8つのステージも含まれており、ローカルでの2人協力プレイにも対応しています。

豆知識:開発はメトロイドプライムのレトロスタジオ

本作を開発したのは、任天堂の子会社であるアメリカの「レトロスタジオ」です。このスタジオは、3Dシューティングゲームの名作『メトロイドプライム』シリーズを手掛けたことでも知られており、高品質なゲーム開発力には定評があります。

ドンキーコングリターンズhd難易度の違いを比較

『ドンキーコング リターンズ HD』では、プレイヤーが自分に合った遊び方を選べるように、2つの異なる難易度モードが用意されています。Wii版の難易度を引き継いだ「オリジナルモード」と、HD版で新たに追加された「モダンモード」です。それぞれの違いを理解することが、攻略の第一歩となります。

結論として、アクションゲーム初心者の方や、Wii版で挫折してしまった方には「モダンモード」でのプレイがおすすめです。逆に、原作の歯ごたえをそのまま味わいたい熟練プレイヤーは「オリジナルモード」を選ぶと良いでしょう。

主な違いは、ドンキーコングの体力(ハートの数)と、ステージに持ち込めるサポートアイテムの数です。具体的な違いを以下の表にまとめました。

項目 オリジナルモード モダンモード
DK単体の体力 2 3
DK+ディディーの合計体力 4 6
持ち込みアイテム数 1個 最大9個
ショップアイテム Wii版と同様 クラッシュガード等が追加

モダンモードのメリット

モダンモードは体力が多く設定されているため、単純にミスが許される回数が増えます。さらに、ショップには一定時間ダメージを防ぐ「クラッシュガード」や、いつでもディディーを呼べる「DKバレル」といった便利なアイテムが追加され、攻略を強力にサポートします。リトライのストレスが大幅に軽減されるため、快適なプレイが可能です。

ドンキーコングリターンズのトラウマになるギミック

本作が「難しい」と言われる大きな理由の一つに、プレイヤーにトラウマを植え付けるほどのシビアなギミックの存在が挙げられます。特に、ゲームに慣れてきた頃に登場するステージから、その難易度は飛躍的に上昇します。

多くのプレイヤーを苦しめる代表的なギミックは以下の通りです。

悪質な敵配置と落下

ステージの序盤を抜けたビーチエリア以降、敵の配置が巧妙かつ悪質になります。ジャンプした先に突然敵が現れたり、足場を破壊されたりすることで、落下してしまうケースが多発します。本作は少しの操作ミスが即ゲームオーバーにつながる場面が多く、特に落下によるミスはプレイヤーの精神を削ります。

制御が難しい乗り物ステージ

シリーズ名物でもある「トロッコ」や「ロケットバレル」のステージは、本作では屈指の難関として知られています。強制的に高速でスクロールが進むため、初見でのクリアは非常に困難です。レールの途切れた場所を正確なタイミングでジャンプしたり、障害物を瞬時に避けたりする必要があり、何度も繰り返し挑戦してコースを完全に覚える、いわゆる「覚えゲー」の側面が強いです。このテンポの悪さが、爽快感よりも苦行と感じさせてしまう要因となっています。

極限の集中力を要するミラーモード

全てのステージをクリアすると解放される「ミラーモード」は、このゲームの最難関コンテンツです。ドンキーコングの体力が1つ(一撃でミス)になる上に、ステージ全体が左右反転します。さらに、攻略に役立つアイテムの使用が一切できず、ディディーコングも登場しないため、純粋なプレイヤースキルのみが試されます。慣れ親しんだコースも全く別のステージのように感じられ、通常モードとは比較にならないほどの精密な操作が要求されます。

ドンキーコングリターンズなんjでの評価や評判

インターネットの匿名掲示板である「なんj(なんでも実況J)」などでは、『ドンキーコング リターンズ』の難易度は頻繁に話題に上ります。そこでは、プレイヤーたちの正直な感想や評価を垣間見ることができます。

最も多く見られるのは、やはり「難しすぎる」「理不尽だ」という意見です。特に、前述したトロッコステージや、終盤のシビアなアスレチックステージに対しては、「開発者はクリアさせる気がないのか」といった厳しい声も少なくありません。ミスした後のリトライ時のロードが少し長い点や、テンポの悪さを指摘する声も目立ちます。

「あのトロッコだけは本当に許せない…」「ミラーモードの黄金の神殿でコントローラーを投げそうになった」といった共感の声が、多くのスレッドで見られますね。

一方で、その高い難易度を肯定的に評価する意見も存在します。「歯ごたえがあって面白い」「何度も挑戦してクリアできた時の達成感がすごい」といった、高難易度ゲームならではの魅力を感じているプレイヤーも多いです。簡単なゲームでは物足りないと感じる熟練ゲーマーにとっては、このシビアな難易度こそが『ドンキーコング リターンズ』の醍醐味であると捉えられています。

総じて、その難易度は賛否両論ありますが、多くのプレイヤーの記憶に強く残るインパクトを持ったゲームであることは間違いないでしょう。

ドンキーコングリターンズ難しいステージランキング

本作には数多くの難関ステージが存在しますが、ここでは特に多くのプレイヤーを苦しめ、「難しい」との呼び声が高いステージをランキング形式で紹介します。

第3位:6-K クライマーラビリンス

ワールド6の隠しステージです。電撃が流れる壁や床を、タイミングよく足場を乗り継いで進んでいくアスレチックコースです。少しでも操作が遅れると電撃に触れてしまい、即ミスとなります。チェックポイントも少なく、長い区間をノーミスで突破する必要があるため、非常に高い集中力が求められます。

第2位:7-B ロボマスター ドクターチキン

ワールド7のボス「ドクターチキン」が操る巨大ロボットとの戦いです。このボス戦の最大の特徴は、ディディーコングがいない状態で戦わなければならない点です。これにより、滞空時間を延ばすホバリングが使えず、ジャンプの精度が通常よりも格段に重要になります。ミラーモードでは体力が1しかないため、1回のミスも許されない極限の戦いを強いられます。(ちなみに、6-Bのボスはサグリーです)。

第1位:9-1 黄金の神殿

全ステージをクリアし、オーブを全て集めると出現する隠しステージであり、本作の最難関ステージです。崩れる足場、高速で迫るトゲ、正確なタイミングが要求されるロケットバレルなど、これまでに登場した全ての凶悪なギミックが詰め込まれています。BGMの壮大さとは裏腹に、プレイヤーの心を折りにくる鬼畜な構成となっており、クリアできた時の達成感は計り知れません。

注意:ミラーモードではさらに難化

これらのステージは通常モードでも十分に難しいですが、前述の通りミラーモードでは体力が1になり、さらにステージが左右反転、アイテム・ディディー使用不可という厳しい制約が加わります。ランキング上位のステージをミラーモードでクリアすることは、全プレイヤーの中でも一握りしか達成できない至難の業と言えるでしょう。

トロピカルフリーズとどっちが難しいか徹底解説

ドンキーコングシリーズのファンであれば、続編である『ドンキーコング トロピカルフリーズ』とどちらが難しいのか、気になる方も多いでしょう。結論から言うと、純粋なステージギミックの理不尽さやシビアさでは『リターンズ』の方が難しいと感じるプレイヤーが多い傾向にあります。

『リターンズ』は、プレイヤーに「初見殺し」を強いる場面や、一度ミスすると立て直しが非常に困難な構成が多く見られます。特にトロッコステージのように、何度も繰り返してパターンを完全に暗記しないと進めないデザインは、理不尽さや苦行感につながりやすいです。

一方、『トロピカルフリーズ』は、全体的に難易度調整が洗練されています。難しいステージは確かに存在しますが、リターンズほど理不尽な初見殺しは減り、操作性も向上しているため、プレイヤーの腕前が素直に反映されやすい作りになっています。さらに、Switch版では救済措置として、アイテムを無限に使い、常に滞空できる最強キャラクター「ファンキーコング」でプレイできる「ファンキーモード」が追加されました。これにより、アクションゲームが苦手な人でもストーリークリアまで楽しめるよう配慮されています。

難易度の比較まとめ

  • ドンキーコング リターンズ:ギミックが理不理尽でシビア。覚えゲー要素が強い。純粋な難易度は高い。
  • ドンキーコング トロピカルフリーズ:難易度調整が洗練されている。操作性が向上し、救済措置(ファンキーモード)も充実している。

どちらも歯ごたえのあるアクションゲームですが、より幅広いプレイヤーにおすすめしやすいのは『トロピカルフリーズ』と言えるかもしれません。

難しいドンキーコングリターンズを攻略するコツ

難しいドンキーコングリターンズを攻略するコツ

  • ドンキーコングリターンズ攻略に役立つ基本操作
  • ドンキーコングリターンズで大ジャンプする方法は?
  • ドンキーコングリターンズの平均クリア時間は?
  • まとめ:ドンキーコングリターンズは難しいが面白い

ドンキーコングリターンズ攻略に役立つ基本操作

『ドンキーコング リターンズ』の難しいステージをクリアするためには、まず基本的な操作をマスターし、それらを正確に使い分けることが不可欠です。特に重要なアクションをいくつか紹介します。

ローリング

ドンキーコングの基本かつ最重要のアクションです。素早く移動できるだけでなく、敵を倒したり、特定の壁を破壊したりできます。連続でローリングを続けることで、移動速度を維持したままステージを駆け抜けることが可能です。ただし、崖際での制御が難しいため、使いどころを見極める必要があります。

地面バンバン

地面を叩くことで、近くの敵を気絶させたり、隠されたアイテムを発見したりできます。特に、パズルピースやKONGパネルを見つけるためには、怪しい場所で積極的に使っていくことが攻略の鍵となります。一部の仕掛けを作動させるためにも必須のアクションです。

息を吹きかける

タンポポの綿毛や風車など、特定のオブジェクトに息を吹きかけることで、アイテムが出現したり、ギミックが作動したりします。このアクションはHD版でもボタン操作で手軽に行えるため、隠しアイテムのコンプリートには欠かせません。

ディディーコングとの連携

ディディーコングを背負っている間は、ジャンプ中にボタンを長押しすることで、バレルジェットによる「ホバリング」が可能になります。これにより滞空時間が延び、通常では届かない足場に移動したり、落下しそうな場面で体勢を立て直したりできます。ディディーがいるかいないかで、ステージの難易度が大きく変わると言っても過言ではありません。

ドンキーコングリターンズで大ジャンプする方法は?

本作を攻略する上で非常に重要なテクニックが、通称「ローリングジャンプ」と呼ばれる大ジャンプです。このテクニックを習得することで、ステージ攻略の幅が格段に広がります。

やり方は非常にシンプルです。ローリングをしている最中にジャンプボタンを押す、ただそれだけです。通常のジャンプよりも飛距離が大幅に伸びるため、広い穴を飛び越えたり、タイムアタックで記録を縮めたりする際に必須のテクニックとなります。

特に、スピードを要求されるトロッコステージや、足場の間隔が広いアスレチックステージでは、このローリングジャンプを使いこなせるかどうかで難易度が劇的に変わります。最初は制御が難しく感じるかもしれませんが、序盤の簡単なステージで練習を重ね、いつでも正確に出せるようにしておくことを強くおすすめします。ローリングの勢いを殺さずに、滑らかにジャンプに移行するのがコツです。

大ジャンプの活用場面

  • 通常ジャンプでは届かない対岸へ渡る時
  • タイムアタックでショートカットを狙う時
  • 高速で移動しながら敵や障害物を飛び越える時

ドンキーコングリターンズの平均クリア時間は?

『ドンキーコング リターンズ』のクリア時間は、プレイヤーのスキルやどこまでやり込むかによって大きく変動します。ここでは、一般的な目安となるプレイ時間を紹介します。

ストーリークリアのみ

純粋にエンディングを目指すだけであれば、平均的なプレイヤーで約10時間〜15時間程度が目安となります。これはアクションゲームに慣れている場合の時間であり、もし特定のステージで何度も詰まってしまう場合は、これ以上の時間が必要になることもあります。

KONGパネル・パズルピースのコンプリート(100%クリア)

各ステージに隠されたKONGパネルとパズルピースを全て集めて100%クリアを目指す場合、プレイ時間は大幅に増加します。探索に時間がかかるため、30時間前後は見ておくと良いでしょう。一部の隠しアイテムは非常に見つけにくい場所にあり、根気強い探索が求められます。

ミラーモードを含めた完全クリア(200%クリア)

さらに、高難易度のミラーモードを全てクリアして達成率200%を目指すとなると、プレイ時間は計り知れません。プレイヤーの腕前次第では、100時間以上かかることも珍しくありません。これは、まさに熟練プレイヤー向けのやり込み要素と言えます。

あくまで目安ですが、自分のプレイスタイルに合わせて目標を設定するのがおすすめです。まずはストーリークリアを目指し、物足りなければコンプリートに挑戦してみてはいかがでしょうか。

『ドンキーコング リターンズ HD』の公式サイトに興味がある方は、こちらから詳細を確認できます。

まとめ:ドンキーコングリターンズは難しいが面白い

  • ドンキーコングリターンズは高難易度アクションとして有名
  • HD版では初心者向けのモダンモードが追加された
  • オリジナルモードはWii版準拠の歯ごたえある難しさ
  • モダンモードは体力が増えリトライがしやすい
  • 即死ギミックや落下しやすいステージが多い
  • 特にトロッコやロケットバレルのステージは難関
  • ミラーモードは体力1、アイテム・ディディー不可の高難易度
  • 黄金の神殿は最難関ステージとして知られる
  • トロピカルフリーズの方が難易度調整が親切との声が多い
  • ローリングジャンプが大ジャンプのコツ
  • 攻略にはステージギミックの暗記が重要
  • クリア時間はプレイスキルにより大きく変動する
  • ストーリークリアだけでも10時間以上が目安
  • 歯ごたえのあるアクションが好きな人におすすめ
  • 難しいが達成感は非常に大きいゲーム

その他の記事

ドンキーコングの顔変わった?初代から新作デザインまで徹底比較

タイトルとURLをコピーしました