PR

ドンキーコングスーファミの攻略と裏技!今からでも遊べる?

ドンキーコングスーファミの攻略と裏技!今からでも遊べる? 任天堂
イメージ画像

スーファミ全盛期を象徴する不朽の名作、ドンキーコング スーファミ版。スーパーファミコンの限界を超えた美しいグラフィックと心に残るBGMで、多くのプレイヤーを魅了しました。

この記事では、今からドンキーコングをプレイしたいと考えている方へ向けて、基本的なドンキーコング スーファミの操作方法から、完全クリアを目指すためのドンキーコング スーファミ 攻略情報まで幅広く解説します。スーパードンキーコング 攻略 101%達成の条件や、懐かしのスーパードンキーコング 隠しコマンド、そして幻の続編として噂されるスーパードンキーコング4 遥か天空の彼方へとは一体何なのか、その真相にも迫ります。

また、ドンキーコング 初代 ゲーム機からの歴史や、ドンキーコングはなぜネクタイをしているのですか?といった素朴な疑問にもお答えします。現在、スーパードンキーコングはswitchのダウンロードで購入できるのか、その値段はいくらなのか、そして数あるシリーズの中でドンキーコングの最高傑作は?という問いに対する答えも探っていきます。

この記事でわかること

  • スーパードンキーコングの基本情報や魅力を再確認できる
  • Switchで今すぐ遊べる方法とその料金が分かる
  • 完全クリアに向けた攻略法や懐かしの裏技が分かる
  • シリーズに関する興味深い豆知識や噂の真相を知れる

今なお愛されるドンキーコングスーファミの魅力

今なお愛されるドンキーコングスーファミの魅力

イメージ画像

  • ドンキーコング初代ゲーム機の歴史と進化
  • ドンキーコングはなぜネクタイをしているのですか?
  • 初心者でも分かるドンキーコングスーファミの操作
  • スーパードンキーコングのswitchダウンロード方法
  • 気になるスーパードンキーコングswitchの値段

ドンキーコング初代ゲーム機の歴史と進化

「ドンキーコング」と聞いて多くの人が思い浮かべるのは、スーファミ版かもしれませんが、その歴史はさらに遡ります。初代ドンキーコングは、1981年に任天堂がリリースしたアーケードゲームでした。この作品は、実はマリオが初めて登場した記念すべきゲームでもあります。

アーケード版のドンキーコングは、プレイヤーがマリオ(当時は「ジャンプマン」という名前でした)を操作し、ドンキーコングにさらわれたレディを助け出すというシンプルなアクションゲームです。しかし、この作品が後のゲーム業界に与えた影響は計り知れません。

そして1994年、スーファミ用ソフトとして『スーパードンキーコング』が登場します。開発を手掛けたのは、当時最先端のCG技術を持っていたイギリスのレア社です。彼らの技術によって生み出された3Dレンダリングのグラフィックは、2Dが主流だったスーファミの常識を覆すほどの衝撃をプレイヤーに与えました。

グラフィックの進化

アーケード版のドット絵で描かれた世界から、スーファミ版では立体的でリアルなジャングルが描かれました。キャラクターの動きも非常に滑らかになり、ゲームへの没入感を飛躍的に高めることに成功しています。

このように、ドンキーコングはアーケードゲームからスーファミへとプラットフォームを移す中で、グラフィックやゲーム性を大きく進化させ、新たな世代のファンを獲得したのでした。

ドンキーコングはなぜネクタイをしているのですか?

ドンキーコングの最も特徴的なシンボルといえば、胸に輝く「DK」のロゴが入った赤いネクタイです。ゴリラがネクタイをしているというユニークなデザインですが、これにはキャラクター性を際立たせる理由が存在します。

この象徴的なネクタイのデザインの由来にはいくつかの説がありますが、「キャラクターをより親しみやすく見せる」という目的は共通しています。実は、この赤いネクタイはSFC版が初出ではなく、同年に発売されたゲームボーイ版『ドンキーコング』で既に採用されていました。その後、SFC版の開発にあたりキャラクターデザインを刷新したレア社に対して、任天堂の宮本茂氏が提案したという説も広く知られています。

結論として、ネクタイはドンキーコングを「間抜けで親しみやすいキャラクター」として表現するためのデザイン要素です。いずれの説が正しかったとしても、この一本のネクタイが、彼を単なるリアルなゴリラではなく、コミカルで愛嬌のある主人公へと昇華させたことは間違いありません。

ファンの間では「ジャングルの王者の証」や「一人前のゴリラの証」など、様々な解釈も生まれており、キャラクターに深みを与える重要な役割を担っています。

初心者でも分かるドンキーコングスーファミの操作

スーパードンキーコングの操作は、現代のゲームと比較すると非常にシンプルで、直感的に楽しむことができます。ここでは、基本的な操作方法をまとめます。初めてプレイする方は、まずこれらの操作を覚えれば問題なく冒険を進められるでしょう。

特に重要なのが「ローリングアタック」です!多くの敵はこれで倒せますし、隠し通路を見つけるきっかけにもなるので、積極的に使ってみてくださいね。

操作するキャラクターは、パワータイプのドンキーコングと、スピードとジャンプ力に優れたディディーコングの2人です。ステージの状況に応じてキャラクターを切り替えながら進むのが攻略の鍵となります。

基本操作一覧
ボタン アクション 解説
十字ボタン 移動 左右に移動します。ツルにつかまっている時は上下にも移動可能です。
Yボタン ダッシュ / ローリングアタック / 持つ・投げる 押しっぱなしでダッシュ。ドンキーは転がり、ディディーは側転で攻撃します。タルなどのオブジェクトを持ち、ボタンを離すと投げます。
Bボタン ジャンプ / 泳ぐ 敵を踏みつけたり、谷を飛び越えたりします。水中ではボタンを連打することで浮上します。
Aボタン キャラクター交代 / 動物から降りる ドンキーとディディーを切り替えます。動物フレンドに乗っている場合は、その場から降ります。
セレクトボタン キャラクター交代 Aボタンと同様に、いつでもコングを切り替えることができます。
十字下 + Y ハンドスラップ(ドンキーのみ) 地面を叩いて衝撃波を起こします。一部の敵を倒したり、地面に埋まったアイテムを掘り出したりできます。

キャラクターの使い分けが重要

ドンキーコングは大きな敵を倒すのが得意ですが、動きが少し重いです。一方、ディディーコングは身軽でジャンプの飛距離も長いため、細かい操作が求められる場面で活躍します。状況に応じて最適なキャラクターを選ぶ判断力が求められます。

スーパードンキーコングのswitchダウンロード方法

「懐かしのスーパードンキーコングをもう一度プレイしたい!」と思っている方に朗報です。Nintendo Switchがあれば、現在でもスーパードンキーコングを気軽に遊ぶことができます。

プレイするためには、任天堂の有料オンラインサービス「Nintendo Switch Online」への加入が必要です。このサービスに加入すると、特典として提供される「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」というソフト内で、スーパードンキーコングを含む数多くの名作スーファミタイトルが遊び放題になります。

ダウンロードとプレイの手順

  1. ニンテンドーeショップにアクセスします。
  2. 検索バーで「スーパーファミコン」と入力し、「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」を探します。
  3. ソフトを見つけたら、画面の指示に従って無料ダウンロードを実行します。
  4. ダウンロード完了後、HOMEメニューからソフトを起動します。
  5. タイトル一覧の中から「スーパードンキーコング」を選択すれば、ゲームが開始されます。

つまり、ソフト単体で購入するのではなく、「Nintendo Switch Online」のサービス利用権を購入する形になります。一度加入すれば、期間中は他の対象ソフトもすべてプレイ可能です。

ちなみに、スーパードンキーコングシリーズは1,2,3の全てがこのサービスで配信されているため、シリーズを一気に楽しむこともできます。 (参照:任天堂公式サイト Nintendo Switch Online

気になるスーパードンキーコングswitchの値段

前述の通り、Nintendo Switchでスーパードンキーコングを遊ぶには、ソフトを個別に購入するのではなく、「Nintendo Switch Online」への加入が必要です。そのため、料金はサブスクリプション形式のプランによって異なります。

料金プランはいくつか用意されており、自分のプレイスタイルに合ったものを選ぶことができます。ここでは、基本的なプランの料金を紹介します。

Nintendo Switch Online 料金プラン(個人プラン)
利用期間 料金(税込) 1ヶ月あたりの料金
1ヶ月(30日間) 306円 306円
3ヶ月(90日間) 815円 約272円
12ヶ月(365日間) 2,400円 200円

※料金は変更される可能性があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ファミリープランもお得

家族など、複数のアカウントで利用する場合は「ファミリープラン」がおすすめです。最大8アカウントまで利用可能で、料金は12ヶ月(365日間)で4,500円(税込)です。2人以上で利用するなら、個人プランよりもかなり割安になります。

スーパードンキーコングをプレイしたいだけであっても、最も安いプランなら月々わずか数百円で楽しめるのは非常に魅力的です。オンラインプレイやセーブデータお預かりなど、他のサービスも利用できるため、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。


ドンキーコングスーファミの攻略と豆知識

ドンキーコングスーファミの攻略と豆知識

イメージ画像

  • ドンキーコングスーファミ攻略の基本ポイント
  • スーパードンキーコング攻略101%達成のコツ
  • 便利なスーパードンキーコングの隠しコマンド
  • スーパードンキーコング4とは?遥か天空の彼方への噂
  • シリーズファンが語るドンキーコングの最高傑作は?

ドンキーコングスーファミ攻略の基本ポイント

スーパードンキーコングは、美しいグラフィックとは裏腹に、歯ごたえのある難易度が特徴のアクションゲームです。ここでは、冒険をスムーズに進めるための基本的な攻略ポイントをいくつか紹介します。

まず結論から言うと、攻略の鍵は「ローリングアタックの活用」と「動物フレンドとの連携」にあります。これらを意識するだけで、ステージクリアの安定性が格段に向上するはずです。

ローリングアタックを使いこなす

Yボタンで繰り出すローリングアタックは、単なる攻撃技ではありません。多くの敵をまとめてなぎ倒せるだけでなく、特定の壁を破壊して隠し通路やボーナスステージを発見する重要な役割を持っています。怪しい壁を見つけたら、積極的に転がってみましょう。また、ローリング中にジャンプすると、通常よりも飛距離の長い「ローリングジャンプ」が可能です。少し距離のある足場へ飛び移る際に必須のテクニックとなります。

頼れる動物フレンドたち

ステージの道中には、コングファミリーを手助けしてくれる動物フレンドが入った木箱が置かれています。彼らの力を借りることで、通常では行けない場所へ進めたり、厄介な敵を簡単に倒せたりします。

  • サイのランビ: 硬い敵も倒せる突進力が魅力。壁を破壊することも可能です。
  • カジキのエンガード: 水中ステージのエキスパート。鋭い鼻先での攻撃が強力です。
  • ダチョウのエクスプレッソ: 高いジャンプ力と滑空能力で、ショートカットに役立ちます。
  • カエルのウィンキー: ジャンプ力が高く、通常では踏めない敵も踏みつけられます。

特にランビとエンガードは、それぞれの地形で無類の強さを発揮します。動物フレンドに乗っている間は、ダメージを一度だけ肩代わりしてくれるというメリットもありますので、見つけたら積極的に乗り換えていきましょう。

スーパードンキーコング攻略101%達成のコツ

スーパードンキーコングをただクリアするだけでなく、やり込み要素である「達成率101%」を目指すプレイヤーも多いでしょう。この完全クリアを達成するための条件は、実は意外とシンプルです。

結論を先に述べると、101%達成に必要なのは「全てのボーナスステージを発見し、一度入ること」です。これさえ満たせば、他の要素は関係ありません。

101%達成の条件

  • 全ての通常ステージをクリアする
  • マップ上の全てのボーナスステージを見つけ出す
  • ラストボスのキングクルールを倒す

ここで重要なのは、ボーナスステージは「見つける」だけでよく、中にあるミニゲームをクリアする必要はないという点です。一度入れば、そのステージの達成率にカウントされます。マップ画面でステージ名の横に「!」マークが付けば、そのステージのボーナスは全て発見済みという分かりやすい目印になります。

一部例外に注意

基本的にはボーナスステージに入るだけで良いのですが、ごく一部のステージでは、前のボーナスをクリアしないと次のボーナスの入り口が出現しない、という連動ギミックが存在します。ほとんどのケースでは入るだけで問題ありませんが、もし「!」が付かない場合は、ボーナス内のクリアも試してみましょう。

便利なスーパードンキーコングの隠しコマンド

昔のゲームのお楽しみ要素といえば、やはり「隠しコマンド」です。スーパードンキーコングにも、ゲームを少しだけ有利に進めたり、普段は見られないモードを楽しんだりできるコマンドが存在します。

これから紹介するコマンドは実在しますが、移植版やバージョンによっては挙動が異なる、あるいは使用できない場合があります。あらかじめご了承ください。

ライフを50匹にするコマンド

セーブデータを選ぶファイル選択画面で特定のコマンドを入力すると、ゲーム開始時の残機を大幅に増やすことができます。

  1. セーブデータが空の「ERASE GAME」にカーソルを合わせて点滅させる
  2. 十字ボタンを使わずに、B → A → R → R → A → L の順番でボタンを押す
  3. 成功すると効果音が鳴り、そのデータでゲームを始めるとライフが50になる

この「BARRAL」は「タル」を意味する言葉で、遊び心が感じられるコマンドです。

ミュージックテストモード

同じくファイル選択画面で、ゲーム中のBGMや効果音を自由に聴けるモードを出現させるコマンドもあります。

  1. セーブデータが空の「ERASE GAME」にカーソルを合わせて点滅させる
  2. 下 → A → R → B → Y → 下 → A → Y の順番でボタンを押す
  3. 成功すると効果音が鳴り、メニューに「MUSIC TEST」が出現する

スーパードンキーコングは音楽の評価も非常に高い作品なので、サントラのように楽しめるこのモードはファンにとって嬉しい機能と言えるでしょう。

スーパードンキーコング4とは?遥か天空の彼方への噂

インターネット上で時折話題に上る「スーパードンキーコング4 遥か天空の彼方へ」。これは一体どのようなゲームなのでしょうか。

結論から申し上げますと、『スーパードンキーコング4』というタイトルのゲームは、任天堂やレア社から公式に発売された事実はありません。これは、一部のユーザーによって作られた、いわゆる「海賊版」や「改造版」と呼ばれる非公式のゲームです。

言ってしまえば、既存のゲームデータを不正に改造し、キャラクターやステージを差し替えて作られたもので、全くの別物です。そのため、任天堂のライセンスを受けていない違法なソフトにあたります。

このような非公式ゲームは、元のゲームのキャラクター(この場合はドンキーコング)の人気を利用して作られることが多く、ファンの間で「幻の続編」として誤って情報が広まってしまうケースがあります。

もちろん、スーパードンキーコングシリーズには、公式の続編として『スーパードンキーコング2』や『3』、そしてWiiで発売された『ドンキーコング リターンズ』などが存在します。もしシリーズの続きをプレイしたい場合は、これらの公式作品を楽しむことを強くおすすめします。

シリーズファンが語るドンキーコングの最高傑作は?

「ドンキーコングシリーズの中で、一体どの作品が最高傑作なのか?」この問いは、ファンの間で長年議論されてきたテーマです。もちろん、人それぞれに思い入れがあるため一概に決めることはできませんが、ここでは各作品の特徴を比較し、最高傑作候補を考えてみたいと思います。

多くのファンから特に高い支持を集めているのは、初代『スーパードンキーコング』と、続編の『スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー』です。この2作品は、シリーズの方向性を決定づけた重要なタイトルと言えるでしょう。

主要シリーズ作品の特徴比較
タイトル 特徴 ファンからの主な評価
スーパードンキーコング (SFC) 革新的なグラフィックとシンプルな操作性。シリーズの原点。 「初めてプレイした時の衝撃が忘れられない」「BGMが最高」
スーパードンキーコング2 (SFC) 新キャラクター「ディクシー」登場。探索要素と難易度が向上。 「シリーズ最高難易度でやり込み甲斐がある」「世界観と音楽が秀逸」
スーパードンキーコング3 (SFC) 新主人公「ディンキー」と「ディクシー」。乗り物やギミックが多彩。 「隠し要素が多くて楽しい」「少しマニアックだが味がある」
ドンキーコング リターンズ (Wii/Switch) SFC版の正統進化。息をのむようなギミックと高難易度。 「アクションゲームとしての完成度が非常に高い」「手応えを求める人向け」

私個人の意見としては、やはり初代の完成度は外せません。しかし、『2』の少しダークな雰囲気と、それにマッチした哀愁漂うBGMも捨てがたいですね。どちらも甲乙つけがたい名作です。

このように、どの作品も独自の魅力を持っています。グラフィックの衝撃やシンプルな楽しさを求めるなら初代、歯ごたえのあるアクションと探索を楽しみたいなら『2』、新しいギミックやキャラクターに触れたいなら『3』や『リターンズ』がおすすめです。あなたがどの要素を重視するかで、「最高傑作」は変わってくるのかもしれません。

総括:不朽の名作ドンキーコングスーファミ版

  • ドンキーコング スーファミ版は1994年に発売された横スクロールアクション
  • 開発はイギリスのレア社が担当
  • 当時最先端の3DレンダリングCGを2Dに落とし込んだグラフィックが特徴
  • ドンキーコングの初代は1981年のアーケードゲーム
  • マリオが初めて登場した作品でもある
  • ドンキーコングのネクタイは親しみやすさを表現するためのデザイン
  • 操作はシンプルでYボタンのローリングアタックとBボタンのジャンプが基本
  • Nintendo Switch Onlineに加入すれば現在でもプレイ可能
  • 料金は月額306円からと非常にリーズナブル
  • 攻略の鍵はローリングアタックと動物フレンドの活用
  • 達成率101%の条件は全てのボーナスステージを発見すること
  • ライフを50にするなどの隠しコマンドも存在する
  • スーパードンキーコング4は公式作品ではなく非公式の改造版
  • シリーズ最高傑作は初代と2で意見が分かれることが多い
  • 今プレイしても色褪せない魅力を持つゲーム史に残る一本

その他の記事

ドンキーコングの使い方!【スマブラSP】コンボと対策を解説

ドンキーコングのデザイン変遷!初代から最新作まで徹底解説

ドンキーコングバナンザの評価・評判を解説!神ゲー?つまらない?

ドンキーコングリターンズは難しい?攻略法と難易度を解説

 

タイトルとURLをコピーしました