PR

PS5のレストモードとは?設定・電気代・注意点を完全解説

PS5のレストモードとは?設定・電気代・注意点を完全解説 PS5

PS5を購入したものの、ps5 レスト モード と は一体何なのか、よく分からずに使っている方も多いのではないでしょうか。

便利な機能と聞く一方で、ps5 レストモードを放置すると壊れる、寿命が縮むといった噂もあり、電気代も気になりますよね。また、ps5 レストモードの設定や解除の方法、ゲームのダウンロードがきちんと進むのか、さらには電源オフ どっちがいいのか、結局ps5 レストモード どれがいいのか迷う場面もあるでしょう。

加えて、PS5のレストモードは何時間ですか?という疑問や、特有のデメリットについても気になるところです。この記事では、SIE公式の最新情報に基づき、PS5のレストモードに関するあらゆる疑問を解消し、あなたのゲームライフをより快適にするための情報を網羅的に解説します。

この記事で分かること

  • レストモードの基本的な機能と用途別のおすすめ設定
  • 最新公式データに基づく電気代や本体寿命への影響
  • 電源オフとの具体的な使い分け方とシーン別の推奨設定
  • 故障リスクを減らすための具体的な対策(サージ保護など)

ps5のレストモードとは?基本的な機能と設定方法

ps5のレストモードとは?基本的な機能と設定方法

この章で解説する内容

  • ps5 レストモードの便利な設定方法
  • ps5 レストモードの簡単な解除方法
  • レストモード中の自動ダウンロード機能
  • 気になるps5 レストモードの電気代はいくら?
  • PS5のレストモードは何時間までが目安か

ps5 レストモードの便利な設定方法

結論として、PS5のレストモード設定は、省電力設定メニューから簡単に行うことができます。この設定を最適化することで、利便性を損なわずに消費電力を抑えることが可能になります。

なぜなら、PS5はユーザーの使い方に合わせて、レストモード中の機能を細かくカスタマイズできるように設計されているからです。例えば、コントローラーの充電だけを行いたい場合や、常にインターネットに接続してアップデートに備えたい場合など、ニーズに応じた設定ができます。

具体的な設定手順は以下の通りです。

レストモードの主な設定手順

  1. PS5のホーム画面から、右上の歯車アイコン[設定]を選択します。
  2. メニューの中から[システム]を選びます。
  3. 次に[省電力]へ進みます。
  4. [レストモード中に使う機能]を選択し、カスタマイズしたい項目を設定します。

USBポートへの給電設定

「USBポートに給電する」の項目では、コントローラーなどを充電する時間を「常に」「3時間」「オフ」から選択できます。コントローラーの充電が終われば給電を止めたい場合は「3時間」に設定すると、無駄な電力消費を抑えられておすすめです。

用途別おすすめ設定プリセット

どの設定が良いか迷う場合は、以下のプリセットを参考にしてみてください。

  • 利便性重視設定:ゲームのアップデートやリモートプレイを頻繁に利用する方向けです。「インターネットに接続したままにする」をオン、「ネットワーク経由でPS5の電源を入れられる」をオン、「USBポートに給電する」を「常に」または「3時間」に設定します。
  • 節電重視設定:自動アップデートなどは不要で、主に高速起動とコントローラー充電のみを利用したい方向けです。「インターネットに接続したままにする」をオフにし、「USBポートに給電する」を「3時間」または「オフ」に設定します。
  • バランス設定:多くの方におすすめの、利便性と節電を両立した設定です。「インターネットに接続したままにする」をオンにし、「USBポートに給電する」を「3時間」に設定します。

ps5 レストモードの簡単な解除方法

PS5のレストモードは、コントローラーのPSボタンを押すだけで簡単に解除できます。電源を完全にオフにした状態からの起動に比べて、圧倒的に速くゲームを再開できるのが大きな利点です。

レストモードは、いわば「浅い眠り」のような状態です。そのため、システムを完全にシャットダウンするのではなく、中断した状態から即座に復帰するための準備が整っています。これにより、わずか数秒でプレイ画面に戻ることが可能となります。

例えば、ゲームの途中で少し休憩したい時や、急な来客でプレイを中断しなければならない場合にレストモードにしておけば、戻ってきたときにすぐに同じ場面から再開できます。テレビの電源を入れ、コントローラーのPSボタンを押すだけで、ストレスなくゲームの世界へ復帰できるでしょう。

レストモード中の自動ダウンロード機能

レストモードの最も便利な機能の一つが、ゲームやシステムソフトウェアの自動ダウンロードおよびアップデートです。この機能を有効にしておけば、プレイしていない時間帯に自動で更新が完了し、いつでも最新の状態でゲームを楽しめます。

この機能が便利な理由は、近年のゲームが大容量化しているためです。数十ギガバイトに及ぶアップデートファイルのダウンロードをプレイ前に始めると、長時間待たなければならないケースも少なくありません。レストモード中の自動ダウンロードは、貴重なプレイ時間をこうした待ち時間から解放してくれます。

具体的には、予約購入したゲームが発売日の深夜に自動でダウンロードされたり、大型アップデートが配信された際に寝ている間に適用されたりします。この機能を利用するには、前述の設定で「インターネットに接続したままにする」を有効にしておくことが必須です。安定したダウンロードのため、可能であれば有線LAN接続をおすすめします。

気になるps5 レストモードの電気代はいくら?

結論から言うと、PS5のレストモードにおける電気代は、非常に安価です。使い方にもよりますが、月々数十円から百円弱に収まることがほとんどでしょう。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が公開しているエコデザイン情報によると、レストモード中の消費電力は設定によって以下のように変動します。

レストモード中の設定 消費電力の目安(PS5通常モデル)
低電力モード(全機能オフ) 約0.31W
インターネット接続のみオン 約1.2W
USB給電のみオン 約3.6W
全機能オン 約3.8W

(参照:PlayStationの省エネ設計 | SIE

これを基に、仮にUSB給電あり(3.6W)の状態で24時間365日レストモードを維持したと仮定して計算してみましょう。

電気代の計算例(USB給電時)

  • 消費電力:3.6W (0.0036kW)
  • 1日の消費電力量:0.0036kW × 24時間 = 0.0864kWh
  • 1ヶ月(30日)の消費電力量:0.0864kWh × 30日 = 2.592kWh
  • 1ヶ月の電気代:2.592kWh × 31円/kWh (※) = 約80円

※電力料金単価は目安として31円/kWhで計算しています。

このように、便利な機能を維持しつつも、電気代への影響はごくわずかです。ゲームの起動時間短縮や自動アップデートの利便性を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えます。

PS5のレストモードは何時間までが目安か

PS5のレストモードを何時間まで利用してよいかについて、公式に明確な上限時間はありません。「操作しない状態が続くと自動でレストモードに移行する」タイマー機能はありますが、「レストモードを保持できる最大時間」という制限は示されていません。

しかし、レストモードは常に電力を消費し、本体内部のパーツがわずかながらも稼働し続けている状態です。そのため、運用上の考え方としては、数時間から1〜2日程度の短期間の中断に利用するのが最も適しています。

例えば、毎日ゲームをプレイする方であれば、プレイ終了後にレストモードにし、翌日また再開するという使い方が非常に効率的です。一方で、数日以上家を空ける旅行や出張の際、あるいは雷が心配な天候の時は、完全に電源をオフにすることをおすすめします。これにより、消費電力をゼロにできるだけでなく、落雷などによる電力サージから大切な機器を守ることにも繋がります。

ps5のレストモードとは?デメリットと注意点を解説

ps5のレストモードとは?デメリットと注意点を解説

この章で解説する内容

  • 知っておくべきps5 レストモードのデメリット
  • ps5 レストモードで長時間の放置は危険?
  • レストモードで本体が壊れるという噂の真相
  • ps5 レストモードが本体の寿命に与える影響
  • レストモードと電源オフはどっちを選ぶべきか
  • ps5のレストモードとは?総括

知っておくべきps5 レストモードのデメリット

レストモードは非常に便利な機能ですが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。最も大きなリスクは、予期せぬ電力トラブルに弱いことです。

なぜなら、レストモード中はシステムが完全に終了しておらず、内部のストレージ(SSD)に常にアクセス可能な状態にあるからです。この状態で停電やブレーカーが落ちる、あるいは誤って電源コードを抜いてしまうと、システムファイルやセーブデータが破損する可能性があります。

レストモードの主なデメリット

  • データ破損のリスク:前述の通り、停電や電力供給の遮断でデータが破損する恐れがあります。
  • 消費電力:電源オフ時(ほぼ0W)と比較すれば、わずかながら電力を消費し続けます。
  • 熱の蓄積:長時間連続で使用すると、本体内部に熱がこもりやすくなり、パーツの劣化に繋がる可能性があります。
  • システムエラー:稀に、レストモードからの復帰時にフリーズしたり、動作が不安定になったりする場合があります。

これらのデメリットを理解した上で、自身の利用環境やプレイスタイルに合わせて電源オフと使い分けることが重要です。

ps5 レストモードで長時間の放置は危険?

結論として、PS5をレストモードのまま長期間放置することは、推奨されません。短期間の利用を前提とした機能であり、長時間の放置はいくつかのリスクを高める可能性があります。

その理由は、第一に熱の問題です。レストモード中は低電力で動作しているとはいえ、内部では常に通電しており、パーツは熱を発生させます。特に、PS5の設置場所が狭く、排気がうまくいかない環境では、熱がこもりやすく、内部パーツの劣化を早める原因となり得ます。

また、前述の通り、電力トラブルのリスクも無視できません。長期間放置するということは、落雷や停電といった不測の事態に遭遇する可能性も高まります。大切なゲーム機とデータを守るためにも、数日以上使用しない場合は電源を完全に切る習慣をつけるのが賢明です。

レストモードで本体が壊れるという噂の真相

「レストモードを使い続けるとPS5本体が壊れる」という噂は、誤解を招きやすい表現です。正しくは、レストモード自体が直接的な故障原因になるわけではありません。

ただし、「停電・電力サージ」や「熱のこもり」といった特定の条件が重なった場合、故障のリスクを高める可能性がある、と理解するのが正確です。レストモード中に停電が起きるとSSDに深刻なダメージを与え、最悪の場合システムが起動しなくなるケースも報告されています。

「壊れる」というよりは、「故障のリスクを高める使い方をしてしまう可能性がある」と捉えるのが適切ですね。幸い、これらのリスクは対策によってある程度低減できます。

故障リスクを低減するための対策

大切なPS5を長く使うために、以下のような対策を検討することをおすすめします。

  • サージ保護機能付きの電源タップを使用する:落雷などによる過大な電圧(サージ電流)から機器を守ってくれます。比較的安価で導入しやすいため、まず検討したい対策です。
  • 通気性を確保する:PS5の吸気口や排気口を塞がないよう、壁から十分な距離をとり、風通しの良い場所に設置しましょう。定期的なホコリの掃除も効果的です。
  • UPS(無停電電源装置)を導入する:停電時に一時的に電力を供給してくれる装置です。これにより、突然の電源断が発生しても、安全にPS5をシャットダウンする時間を確保できます。頻繁に停電が起こる地域にお住まいの方には特におすすめです。

ps5 レストモードが本体の寿命に与える影響

レストモードの使用がPS5本体の寿命に与える影響は、使い方によってプラスにもマイナスにもなり得ます。一概に「寿命を縮める」とも「延ばす」とも断定はできません。

マイナス面としては、レストモード中は常に通電しているため、SSDや各種電子部品にわずかな負荷がかかり続けるという点が挙げられます。特に熱による部品の劣化は、長期的に見れば寿命に影響を与える可能性があります。

一方で、プラスの側面もあります。実は、電源のオン・オフを頻繁に繰り返すことは、機器にとって大きな負荷となります。起動時には大きな電力が流れ、各パーツに突入電流という負荷がかかるためです。毎日何度も電源をオン・オフするような使い方であれば、むしろレストモードを活用してオン・オフの回数を減らした方が、本体への負担を軽減できる可能性があります。

寿命を考慮した使い分け

  • 毎日プレイする場合:レストモードを活用し、電源のオン・オフ回数を減らす。
  • 数日以上プレイしない場合:電源を完全にオフにし、待機電力と部品への負荷をゼロにする。

このように、プレイスタイルに合わせてレストモードと電源オフを賢く使い分けることが、結果的にPS5を長く使い続けるための秘訣と言えるでしょう。

レストモードと電源オフはどっちを選ぶべきか

これまで解説してきた内容を踏まえ、レストモードと電源オフのどちらを選ぶべきかを、具体的な利用シーン別に整理します。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身の使い方に最適な選択をしてください。

以下の比較表を参考に、状況に応じて使い分けるのが最もおすすめです。

項目 レストモード 電源オフ
おすすめのシーン 短時間の休憩、毎日のプレイ、アップデートや充電をしたい時 数日以上使わない時、旅行や出張時、雷が鳴っている時
起動時間 ◎ 非常に速い(数秒) △ 遅い(数十秒)
利便性 ◎ 自動更新、中断場所から再開、USB充電など △ 特になし
消費電力 △ わずかに消費する(月数十円~百円弱) ◎ ほぼゼロ
安全性(電力トラブル) △ リスクあり(対策推奨) ◎ 安全

このように、「次にいつプレイするか」を基準に考えると分かりやすいです。数時間後や翌日にまたプレイするならレストモード、次のプレイが数日後になるなら電源オフ、とシンプルに判断するのが良いでしょう。

ps5のレストモードとは?総括

この記事では、PS5のレストモードについて、その機能から設定方法、電気代、そしてデメリットや注意点まで詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。

  • レストモードは省電力の待機状態でゲームを素早く再開できる
  • USB給電は常に・3時間・オフから選択可能
  • レストモード中はゲームやシステムの自動アップデートが行える
  • 公式データによると消費電力は約0.3Wから最大約3.8W程度
  • 電気代は設定によるが月々数十円から百円弱が目安
  • レストモードを保持できる公式な時間制限はない
  • 短時間の中断はレストモード、数日以上の不在時は電源オフが基本
  • 最大のデメリットは停電など電力トラブルによるデータ破損リスク
  • 「放置すると壊れる」は誤解で、特定の条件下でリスクが上がるのが実情
  • サージ保護タップや通気確保で故障リスクは低減できる
  • 頻繁な電源オンオフは本体に負荷をかける側面もある
  • 毎日プレイするならレストモードが便利で本体負荷も少ない可能性がある
  • プレイスタイルに合わせた賢い使い分けがPS5の寿命にとって最も重要

レストモードの特性を正しく理解し、電源オフと適切に使い分けることで、あなたのPS5はより快適で安全なゲームマシンになります。ぜひ、この記事を参考にして、素晴らしいPS5ライフをお楽しみください。

その他の記事

PS5の通信速度の目安は?快適なオンライン環境の作り方

PS5の強制再起動とフリーズ対処法|電源がつかない原因も解説

ps5の電源がつかない?原因別の対処法を完全解説

PS5の値段推移を完全解説!今後の価格と買い時

PS5のユーチューブ配信やり方完全ガイド!PCなしでも簡単

タイトルとURLをコピーしました