2024年11月7日に発売されたPlayStation 5 Pro(PS5 Pro)について、現行のPS5との違いに関心を持つ方が増えています。より高い性能を求めてPS5 Proを買うべきか、あるいは価格が改定されたPS5中古を狙うべきか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。特に、原神のような美しいグラフィックのゲームを最高の環境でプレイしたいユーザーにとって、スペック比較は重要な判断材料です。
この記事では、公式情報をもとにPS5 ProとPS5のスペックの違いを徹底比較します。PS5 Proの値段や発売日、ディスクドライブの有無といった基本情報から、デジタルエディションとの比較、既存のPS5コントローラーが使用できるのかまで、あらゆる疑問に答えます。この記事を読めば、あなたがPS5 Proを買うべきかが明確になります。
この記事でわかること
- PS5 Proと通常モデルの具体的な性能差がわかる
- 確定した価格や仕様に関する正確な情報を把握できる
- どのようなユーザーがPS5 Proを買うべきかが理解できる
- 通常モデルや中古品を含めた最適な選択肢が見つかる
徹底解説!ps5 proの違いをスペックから紐解く

イメージ画像
- PS5 Proの発売日はいつ?
- 性能が向上したPS5 Proのスペック比較
- PS5 Proの値段と通常モデルの価格差
- PS5 Proはディスクドライブ非搭載モデルのみ
- 廉価版のps5 デジタルエディションとの比較
- 最新のPS5 Proで原神を快適にプレイ
PS5 Proの発売日はいつ?
結論として、PS5 Proは2024年11月7日に日本国内で発売済みです。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)からの公式発表を経て、現在は各販売店やオンラインストアで購入可能な状態となっています。
これまでのPlayStationシリーズの歴史を振り返ると、性能向上版である「Pro」モデルは、通常モデルの発売から約3年後に登場する傾向がありました。PS5が2020年11月に発売されたことを考えると、今回のPS5 Proもそのサイクルに沿った形でのリリースとなりました。
発売情報まとめ
すでに発売されているため、購入を検討している方は在庫状況を確認し、すぐに入手することが可能です。発売直後の品薄状態も徐々に解消されつつあり、以前よりも手に入れやすい環境が整っています。(参照:PlayStation.Blog 日本語)
年末のホリデーシーズンや大型タイトルの発売に合わせて、最高のゲーム体験を求めるユーザーに向けて市場に投入された形です。これにより、最新ゲームを最高の環境で楽しみたいプレイヤーにとって待望の選択肢が登場しました。
性能が向上したPS5 Proのスペック比較
PS5 Proと現行PS5の最も大きな違いは、グラフィック処理性能の大幅な向上です。これにより、これまで以上に高精細で滑らかなゲーム体験が実現します。ソニーはTFLOPS値を前面に出していませんが、描画速度が最大で45%高速化すると説明しており、その性能差は歴然です。
性能向上を支える理由として、PS5 Proにはより高性能なGPUが搭載され、さらにAIを活用した独自のアップスケーリング技術「PlayStation Spectral Super Resolution(PSSR)」が採用されている点が挙げられます。このPSSRにより、ゲーム映像をAIの力で高解像度化しつつ、高いフレームレートを維持することが可能になりました。
具体的にどの程度の性能差があるのか、以下の比較表をご覧ください。
項目 | PS5 Pro | PS5(現行モデル) |
---|---|---|
GPU性能 | 約16.7 TFLOPS (描画最大45%高速化) |
約10.3 TFLOPS |
CPU | Zen 2 アーキテクチャ(高クロックモード搭載) | Zen 2 アーキテクチャ |
メモリ | 16GB GDDR6 (帯域幅28%向上) | 16GB GDDR6 |
アップスケーリング | PSSR (AI活用) | ゲーム側の実装に依存 (FSR 2など) |
レイトレーシング | 2倍超〜2〜3倍高速化 | 標準 |
ストレージ | 2TB NVMe SSD | 1TB NVMe SSD |
このように、グラフィックの要となる描画性能が大幅にパワーアップし、光の反射などをリアルに描画するレイトレーシング性能も最大で2〜3倍に強化されています。これにより、「PS5 Pro Enhanced」対応タイトルでは、PS5では難しかった「4K解像度かつ安定した高フレームレート」でのプレイが多くのゲームで実現します。
PS5 Proの値段と通常モデルの価格差
PS5 Proの希望小売価格は、119,980円(税込)です。これは、性能向上に伴うコストを反映した価格設定となっています。
この価格設定の理由として、前述の通りGPU性能の大幅な向上や大容量ストレージの採用など、高性能な部品が使われている点が挙げられます。現行のPS5(ディスクドライブ搭載版)の希望小売価格が79,980円(税込)であることを考えると、ちょうど4万円の価格差が生じる計算になります。
総額コストに注意
PS5 Proはディスクドライブを搭載していないため、パッケージ版のゲームで遊びたい場合は別売りのディスクドライブ(11,980円税込)を追加購入する必要があります。その場合、総額は131,960円(税込)となります。
過去のPS4 Proも、通常モデルより高い価格設定で登場しました。PS5 Proも同様に、最高のゲーム体験を求めるコアなゲーマー層をターゲットにした、プレミアムモデルとしての位置づけです。コストを抑えたい場合は、価格が改定された現行モデルや中古市場を視野に入れるのが良いでしょう。
PS5 Proはディスクドライブ非搭載モデルのみ
PS5 Proは、光学ディスクドライブを搭載しないデジタル・エディション専用モデルとして販売されています。これは、生産コストの最適化とユーザーの利用形態の変化に対応した戦略です。
近年のゲーム市場では、パッケージ版よりもダウンロード版を購入するユーザーの割合が増加しています。このため、ディスクドライブを標準搭載せず、必要なユーザーにのみオプションとして提供する形が採用されました。これは、現行のPS5(スリムモデル)が採用している着脱式ドライブの仕組みを踏襲したものです。
つまり、これまで集めてきたパッケージ版のゲームで遊びたい場合や、中古ソフトでお得に遊びたい場合は、本体とは別に外付けのディスクドライブを購入する必要がある、ということですね。
この方式のメリットは、ダウンロード版しか遊ばないユーザーにとっては、不要なコストを支払わずに済む点です。一方で、パッケージ版を主に利用するユーザーは、追加の出費と設置の手間がかかる点を考慮する必要があります。自身のプレイスタイルに合わせて、ディスクドライブの要不要を判断することが重要です。
廉価版のps5 デジタルエディションとの比較
購入を検討する際、PS5 Proと現行のPS5 デジタル・エディションは、価格と性能の両面で比較対象となります。結論から言うと、求めるゲーム体験の質と予算によって選ぶべきモデルが異なります。
現行のPS5 デジタル・エディションは、ディスクドライブがないこと以外、基本的な性能は通常モデルと同一です。希望小売価格は69,980円(税込)と、PS5シリーズの中で最も安価なモデルになります。一方、PS5 Proは前述の通り、グラフィック性能が大幅に強化された上位モデルです。
3つのモデルの立ち位置
- PS5 Pro:最高の画質とパフォーマンスを求めるコアゲーマー向け。(119,980円)
- PS5(通常版):パッケージ版も遊びたいバランス重視のユーザー向け。(79,980円)
- PS5 デジタル・エディション:コストを最も抑えたいダウンロード派ユーザー向け。(69,980円)
例えば、とにかくコストを抑えてPS5のゲームを楽しみたいのであれば、デジタル・エディションが最適な選択肢です。しかし、4Kモニターや高リフレッシュレート対応のテレビを持っていて、映像美やフレームレートの安定性を何よりも重視するのであれば、PS5 Proの性能は非常に魅力的でしょう。自身の予算や所有しているモニターの性能を考慮して、最適な一台を選ぶことが大切です。
最新のPS5 Proで原神を快適にプレイ
結論として、PS5 Proであれば「原神」をより安定したパフォーマンスでプレイできる可能性が高いです。ただし、現時点で『原神』がPS5 Proの性能を最大限に引き出す「PS5 Pro Enhanced」の公式リストに含まれているわけではない点には注意が必要です。
その理由は、PS5 Proが持つ「Game Boost」機能にあります。これは、専用の対応パッチがなくても、本体の基本性能向上によって既存のPS5ゲームのパフォーマンスを安定させる機能です。現在のPS5でも「原神」は美しいグラフィックで動作しますが、高負荷なシーンではフレームレートが若干低下することがあります。PS5 Proでは、このGame Boostによってフレームレートの落ち込みが緩和され、より滑らかな映像で探索や戦闘を楽しめることが期待されます。
今後、開発元から「PS5 Pro Enhanced」に対応するアップデートが配信されれば、PSSRによる高解像度化など、さらなるグラフィック向上が見込めます。しかし、現時点では断言できないため、過度な期待は禁物です。
まとめると、専用対応がなくても本体性能の底上げによる恩恵は受けられますが、『原神』のためだけにPS5 Proを購入するのは、今後のアップデート次第という側面もあります。とはいえ、グラフィックの美しさが魅力のゲームだからこそ、パフォーマンスが少しでも安定することは、プレイヤーにとって大きなメリットと言えるでしょう。
購入前に知るべきps5 proの違いと選び方

イメージ画像
- 結局PS5 Proは買うべきか?判断基準を解説
- 高性能なPS5 Proがおすすめなユーザーの特徴
- 従来のPS5コントローラーは使える?
- 価格を抑えるならPS5中古という選択肢も
結局PS5 Proは買うべきか?判断基準を解説
あなたがPS5 Proを買うべきかどうかは、「ゲーム体験に何を最も重視するか」によって決まります。価格と性能のバランスを理解し、自身のニーズと照らし合わせることが重要です。
もし、あなたが最高のグラフィックとフレームレートを求めるのであれば、PS5 Proは間違いなく「買い」です。特に4K/120Hz対応の高性能なテレビやモニターを所有している場合、Proの性能を最大限に引き出すことができます。一方で、ゲームは遊べれば十分で、コストをできるだけ抑えたいと考えるなら、現行モデルや中古のPS5でも満足できる可能性が高いです。
購入判断のメリット・デメリット
【PS5 Proを選ぶメリット】
- 圧倒的なグラフィック性能で最高の没入感を得られる。
- 将来発売される高負荷なゲームも快適にプレイできる安心感がある。
- ストレージ容量が2TBと大きく、多くのゲームを保存できる。
【PS5 Proを選ぶデメリット】
- 価格が119,980円と高額である。
- オーバースペックに感じ、性能を活かしきれない場合がある。
- 所有するテレビやモニターによっては性能差を体感しにくい。
最終的には、4万円の価格差を払ってでも、より良いグラフィック体験を得たいかどうかが判断の分かれ目となります。フルHD環境でしかプレイしない方や、プレイするゲームが比較的軽いものであれば、現行モデルで十分な場合が多いでしょう。
高性能なPS5 Proがおすすめなユーザーの特徴
結論として、PS5 Proは「映像美とパフォーマンスに一切の妥協をしたくない、熱心なゲーマー」に最もおすすめできるモデルです。
なぜなら、PS5 Proの提供する価値は、グラフィックの向上とフレームレートの安定化に集約されているからです。このような恩恵を最大限に享受できるのは、やはり画質の違いにこだわり、少しでも滑らかな動きでプレイしたいと考えるユーザー層です。
具体的には、以下のような特徴を持つユーザーにPS5 Proは最適と言えます。
- 4K/120Hz対応の高性能なテレビやゲーミングモニターを所有している方
- グラフィックが美しいオープンワールドゲームや、一瞬の反応が勝敗を分ける対戦ゲームを主にプレイする方
- 最新技術に触れるのが好きで、常に最高の環境でゲームをプレイしたい方
- ゲーム実況や配信を行っており、視聴者により高品質な映像を届けたい方
もし、これらのいずれかに当てはまるのであれば、PS5 Proへの投資は価格以上の満足感をもたらしてくれる可能性が高いです。逆に、カジュアルにゲームを楽しむ方であれば、オーバースペックとなり、コストパフォーマンスが悪く感じてしまうかもしれません。
従来のPS5コントローラーは使える?
はい、現行のPS5用DualSenseワイヤレスコントローラーや、上位モデルのDualSense Edgeは、PS5 Proでも問題なく使用できます。
ソニーは、同一世代のゲーム機間での周辺機器の互換性を維持しています。例えば、PS4とPS4 Proでは、DUALSHOCK 4コントローラーが共通で使えました。この前例に倣い、PS5とPS5 Proでもコントローラーの互換性は完全に保たれています。
補足:周辺機器はそのまま使える
コントローラーだけでなく、PULSE 3D ワイヤレスヘッドセットや各種充電スタンドなど、既存のPS5公式周辺機器はPS5 Proでも引き続き利用可能です。これにより、すでにPS5を所有しているユーザーは、Proに買い替えても周辺機器を無駄にすることなく活用できます。
これから新たにPS5 Proの購入を検討している方も、市場に豊富にある既存のコントローラーや周辺機器を安心して選ぶことが可能です。
価格を抑えるならPS5中古という選択肢も
最高の性能を求めない場合、PS5 Proの登場により、中古のPS5が以前より手頃な価格で手に入る可能性があります。
その理由は、PS5 Proへ買い替えたユーザーが、それまで所有していたPS5を中古市場に放出するためです。市場に出回る中古品の数が増えることで、需給バランスが変化し、価格が安定または下落する傾向にあります。
中古品購入時の注意点
中古のゲーム機を購入する際は、いくつかの注意点があります。
- 動作保証:個人売買ではなく、保証のある中古販売店での購入が安心です。
- 本体の状態:傷や汚れ、特にコントローラーのアナログスティックの消耗具合などを確認しましょう。
- 付属品の有無:ケーブル類やスタンドなど、必要な付属品がすべて揃っているかを確認することが重要です。
PS5 Proほどの性能は必要ないけれど、PS4からのステップアップを考えている方や、少しでも費用を抑えたい方にとって、中古のPS5は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。購入を検討する際は、複数の店舗で価格や保証内容を比較することをおすすめします。
まとめ:あなたの用途に合うps5 pro 違い
この記事では、PS5 Proと現行PS5の違いについて、スペックや価格、そしてどのようなユーザーにおすすめかという観点から詳しく解説しました。最後に、記事の要点をまとめます。
- PS5 Proの発売日は2024年11月7日
- 希望小売価格は119,980円(税込)
- 最大のps5 pro 違いは描画速度が最大45%向上した点
- AIアップスケーリング技術PSSRで高画質と高フレームレートを両立
- レイトレーシング性能は最大2〜3倍に高速化
- ストレージは標準で2TBのSSDを搭載
- PS5 Proはディスクドライブ非搭載のデジタル専用機
- パッケージ版で遊ぶには別売りのドライブが必要
- 現行PS5の通常版は79,980円(税込)
- 最高の映像体験を求めるならPS5 Proは最適な選択肢
- 4K/120Hz対応のモニター所有者には特におすすめ
- ps5 pro 原神などのゲームはGame Boostで安定性向上が期待できる
- 既存のPS5コントローラーはProでも継続して使用可能
- Pro登場でPS5中古品が手頃になる可能性がある
- 自身のプレイスタイルと予算に合わせて最適なモデルを選ぶことが重要
その他の記事