長年にわたり世界中で愛され続けるドンキーコングシリーズ。その魅力的な世界について、シリーズの一覧や壮大な歴史、さらにはファンが選ぶ人気作品のランキングまで、気になる情報が数多くあります。
また、複雑で面白いドンキーコングの家系図や、シリーズごとの難易度ランキングも知りたいポイントではないでしょうか。特に、名作と名高いスーパードンキーコングがSwitchで遊べるのか、そしてWiiで登場したドンキーコングリターンズや、高難易度ながらも評価の高いドンキーコングトロピカルフリーズといった近年の作品についても、詳しく知りたい方が多いかもしれません。この記事では、ドンキーコングシリーズの全てを網羅し、あなたの疑問に答えていきます。
この記事でわかること
- シリーズ40年以上の歴史と作品の変遷が分かる
- 初心者から上級者まで楽しめるおすすめ作品が見つかる
- Switchでドンキーコングシリーズを遊ぶ方法が分かる
- キャラクターたちの関係性や家系図について理解が深まる
ドンキーコングシリーズの歴史と概要

イメージ画像
- ドンキーコングシリーズ一覧と歴史を解説
- 個性豊かなドンキーコングの家系図
- ドンキーコングシリーズのおすすめ作品は?
- 売上から見るドンキーコングシリーズランキング
- やりごたえあり?難易度ランキングを紹介
ドンキーコングシリーズ一覧と歴史を解説
ドンキーコングシリーズには、40年以上にわたる長い歴史があります。その原点は1981年にアーケードゲームとして登場した初代『ドンキーコング』です。この作品は、後に任天堂の看板キャラクターとなるマリオのデビュー作でもあり、世界的な大ヒットを記録しました。
その後、シリーズは家庭用ゲーム機へと舞台を移し、1994年にスーパーファミコンで発売された『スーパードンキーコング』が新たな歴史の幕開けとなります。開発を手掛けたのはイギリスのレア社で、当時の家庭用ゲーム機としては最高峰の美しいグラフィックと、爽快なアクションで絶大な人気を獲得。この成功を受けて、シリーズは3部作として展開されました。
ここでは、シリーズの主要な歴史を年表形式でご紹介します。
発売年 | ゲーム名 | シリーズ | 機種 |
---|---|---|---|
1981 | ドンキーコング | ドンキーコング | アーケード |
1982 | ドンキーコング(ゲーム&ウォッチ) | ドンキーコング | ゲーム&ウォッチ |
1982 | ドンキーコングJR. | ドンキーコングJR. | アーケード |
1983 | ドンキーコング(ファミコン) | ドンキーコング | ファミコン |
1983 | ドンキーコングJR.(ファミコン) | ドンキーコングJR. | ファミコン |
1983 | ドンキーコング3 | ドンキーコング3 | アーケード |
1994 | スーパードンキーコング | スーパードンキーコング | スーパーファミコン |
1995 | スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー | スーパードンキーコング | スーパーファミコン |
1996 | スーパードンキーコング3 謎のクレミス島 | スーパードンキーコング | スーパーファミコン |
1997 | ディディーコングレーシング | その他 | N64 |
1999 | ドンキーコング64 | その他 | N64 |
2003 | ドンキーコンガ | ドンキーコンガ | ゲームキューブ |
2004 | マリオvs.ドンキーコング | マリオvs.ドンキーコング | GBA |
2010 | ドンキーコング リターンズ | その他 | Wii |
2014 | ドンキーコング トロピカルフリーズ | その他 | Wii U |
2018 | ドンキーコング トロピカルフリーズ | その他 | Switch |
2025 | ドンキーコング リターンズ HD | その他 | Switch |
2025 | ドンキーコング バナンザ | その他 | Switch2 |
シリーズ別作品数の目安
-
ドンキーコング(初代シリーズ): 10本前後
-
スーパードンキーコング(2代目シリーズ): 14本前後
-
マリオvs.ドンキーコング(パズル系): 7本前後
-
ドンキーコンガ(リズムゲーム): 4本前後
他にもスピンオフや移植版が多数ありますが、大きな区分は上記のようになっています。
豆知識:初代『ドンキーコング』に登場したドンキーコングは、現在の主人公の祖父にあたる「クランキーコング」であるとされています。この世代交代の設定は、シリーズの背景として広く知られています。
個性豊かなドンキーコングの家系図
ドンキーコングシリーズの魅力の一つに、個性あふれる「コングファミリー」の存在が挙げられます。彼らの関係性を知ることで、物語をより深く楽しむことができます。
結論から言うと、シリーズに登場する主要なコングたちは、血縁関係や友人関係で繋がっています。
コングファミリーの中心人物
ファミリーの中心は、もちろん主人公である2代目ドンキーコングです。彼の祖父は、1981年のアーケードゲームでマリオと戦った初代ドンキーコング、現在のクランキーコングとされています。この世代交代の設定は任天堂の公式資料でも語られる一般的なものですが、作品によっては曖昧に表現されることもあり、シリーズの奥深さの一つとなっています。
そして、ドンキーコングの最高の相棒がディディーコングです。彼はドンキーの甥(作品によっては相棒)とされており、『スーパードンキーコング2』では主人公を務めました。身軽なアクションが特徴で、多くの作品でプレイヤーを助けてくれます。
主要なコングファミリーの関係性
- クランキーコング:初代ドンキーコング。現ドンキーコングの祖父。
- ドンキーコング:現在の主人公。クランキーの孫。
- ディディーコング:ドンキーの相棒であり甥。
- ディクシーコング:ディディーのガールフレンド。ポニーテールを使ったアクションが特徴。
- ファンキーコング:ドンキーの友人。サーフィンやアイテム開発など多才。
このように、コングファミリーはそれぞれがユニークな能力と役割を持っており、シリーズの世界観に深みを与えています。作品をプレイする際には、彼らの関係性にも注目してみると、新たな発見があるかもしれません。
ドンキーコングシリーズのおすすめ作品は?
おすすめドンキーコングシリーズ作品
1. ドンキーコング バナンザ(Switch2・2025年)
-
最新作でシリーズ最高傑作と評価されている3Dアクションゲーム。
-
広大なオープンワールドで自由度が高く、探索と収集のテンポが良い。
-
ドンキーの操作性が大幅に向上し爽快感が抜群。
-
グラフィックやBGMも高評価で、シリーズファンだけでなく新規ユーザーにもおすすめ。
2. ドンキーコング トロピカルフリーズ(Switch版・2018年)
-
最高峰の完成度を誇る2Dアクションゲーム。
-
多彩な playable キャラクター(ドンキー、ディディー、ディクシー、クランキー、ファンキー)を操作可能。
-
難易度は緩やかで初心者に優しい「ファンキーモード」を実装。
-
新アクションや演出が充実しており、豊かなステージギミックが楽しい。
3. ドンキーコング リターンズ HD(Switch版)
-
古典的な王道2Dアクションを現代に蘇らせた作品。
-
難易度高めでやりごたえのあるステージが多い。
-
オリジナル(Wii版)よりも遊びやすいモダンモードを追加。
-
アクションゲームが得意なプレイヤーに特におすすめ。
初心者向けの入門作品として
-
トロピカルフリーズのファンキーモードが優しいため、初めて遊ぶ人には最適です。
-
気楽に楽しみたいならトロピカルフリーズがおすすめ。
上級者向け
-
高難度を楽しみたい場合はリターンズHDが歯ごたえあり。
-
シリーズの歴史や操作感が好きならこちらも挑戦向きです。
全体的には「トロピカルフリーズ」が万人向けに遊びやすくおすすめ度が高く、腕に自信があるなら「リターンズHD」や最新作「バナンザ」も魅力的です
売上から見るドンキーコングシリーズランキング
ドンキーコングシリーズは、世界中で高い人気を誇り、数多くのヒット作を生み出してきました。ここでは、全世界での売上本数に基づいた人気ランキングTOP5を紹介します。どの作品が最も多くのファンに支持されたのかを見ていきましょう。
※下記の売上本数は各種データベースを参考にした推定値であり、情報源によって差異が生じる場合があります。特に『ドンキーコング トロピカルフリーズ』はSwitch版が継続して売上を伸ばしているため、今後順位が変動する可能性があります。
順位 | タイトル | ハード | 全世界売上本数(推定) |
---|---|---|---|
1位 | スーパードンキーコング | SFC | 約930万本 |
2位 | ドンキーコング64 | N64 | 約739万本 |
3位 | ドンキーコング リターンズ | Wii | 約653万本 |
4位 | ドンキーコング トロピカルフリーズ | Wii U/Switch | 約644万本(合算) |
5位 | スーパードンキーコング2 | SFC | 約515万本 |
ランキングを見ると、やはりシリーズの新たな礎を築いた初代『スーパードンキーコング』が圧倒的な人気を誇っていることが分かります。当時のゲーム業界に衝撃を与えたグラフィックと完成度の高いアクションが、世界中のプレイヤーを魅了しました。
また、3Dアクションへと舵を切った『ドンキーコング64』や、現代にシリーズを復活させた『リターンズ』も高い売上を記録しており、シリーズが時代に合わせて進化し、ファンに受け入れられてきた歴史が見て取れます。最新作の『トロピカルフリーズ』もSwitch版で販売数を伸ばし、今なおシリーズの人気が健在であることを証明しています。
やりごたえあり?難易度ランキングを紹介
ドンキーコングシリーズは、任天堂の他のアクションゲームと比較して、全体的に難易度が高いことで知られています。ここでは、特に歯ごたえがあるとされる作品をランキング形式で紹介します。腕に自信のある方は、ぜひ挑戦してみてください。
注意:難易度の感じ方には個人差があります。あくまで一般的な評価として参考にしてください。
第1位:『ドンキーコング トロピカルフリーズ』
シリーズ最新作でありながら、最も難しいとの声が多いのがこの作品です。緻密なレベルデザインと、一瞬のミスも許されないシビアな操作性が特徴と言えます。特に後半のステージや、全ての隠しアイテムを集めるコンプリートを目指す道は険しく、何度も挑戦する覚悟が必要になるでしょう。ただし、後述する「ファンキーモード」を使用すれば、難易度は大きく緩和されます。
第2位:『スーパードンキーコング2 ディクシー&ディディー』
スーパーファミコン時代の傑作であり、シリーズ屈指の高難易度作品としても有名です。前作よりもステージギミックが複雑化し、敵の配置も巧妙になりました。特に、隠しステージである「ロストワールド」の難易度は伝説的で、当時の多くのプレイヤーを苦しめました。しかし、その絶妙なゲームバランスと達成感が、今なお多くのファンから支持される理由でもあります。
第3位:『ドンキーコング リターンズ』
横スクロールアクションの復活作である『リターンズ』も、非常に高い難易度を誇ります。Wiiリモコンを振る独特の操作も相まって、正確なアクションが求められる場面が多数存在します。ゴールするだけならまだしも、全てのパズルピースを集めようとすると、何度も同じステージに挑むことになります。クリア後のミラーモードは、さらに難易度が跳ね上がります。
これらの作品は難しいですが、乗り越えたときの喜びはひとしおです。何度も挑戦して、ぜひ完全クリアを目指してみてください!
近年のドンキーコングシリーズと注目作品

イメージ画像
- Wiiで復活したドンキーコング リターンズ
- 高評価を得たドンキーコング トロピカルフリーズ
- スーパードンキーコングはSwitchで遊べる?
- 初心者でも安心のファンキーモードとは
- 総括:今後の展開も楽しみなドンキーコングシリーズ
Wiiで復活したドンキーコング リターンズ
『ドンキーコング リターンズ』は、2010年にWiiで発売された、横スクロールアクションの完全新作です。この作品は、『スーパードンキーコング』シリーズの面白さを現代の技術で再構築することを目的として開発され、多くのファンから高い評価を受けました。
結論として、この作品はシリーズの原点回帰を見事に果たし、新たなファンを獲得することに成功したと言えます。
その最大の理由は、「触っているだけで楽しい」と感じさせる緻密なアクションにあります。地面を叩く「ハンドスラップ」や、壁をよじ登るアクション、そして相棒のディディーコングを背負っての「ローリングアタック」や「ホバリング」など、多彩な動きを駆使してステージを進む爽快感が魅力です。
『ドンキーコング リターンズ』の主な特徴
- スーパーファミコン時代を彷彿とさせる2D横スクロールアクション
- Wiiリモコンを使った直感的な操作(振ってローリングなど)
- 背景の奥や手前にもステージが広がるダイナミックな演出
- やり込み要素満載の収集アイテム「K・O・N・Gパネル」と「パズルピース」
一方で、前述の通り難易度は非常に高く設定されており、中盤以降は何度も失敗を繰り返す場面も少なくありません。しかし、その挑戦しがいのある難易度こそが、本作の大きな魅力となっています。後にニンテンドー3DSにも移植され、より多くのプレイヤーに遊ばれる機会が提供されました。
高評価を得たドンキーコング トロピカルフリーズ
『ドンキーコング トロピカルフリーズ』は、2014年にWii Uで発売され、その後2018年にNintendo Switchへ移植されたシリーズの最新作です。この作品は、シリーズの集大成とも言える高い完成度を誇り、メディアやプレイヤーから絶賛されました。
美しいグラフィックで描かれるステージ、遊びごたえのあるレベルデザイン、そして素晴らしい音楽が高い次元で融合しており、アクションゲームの最高峰の一つと評価されています。
本作では、ドンキーコングとディディーコングに加え、ディクシーコングとクランキーコングが新たにお助けキャラクターとして登場します。それぞれのキャラクターが持つ固有のアクションを使い分けることで、ステージ攻略の幅が大きく広がりました。
パートナーたちの固有能力
- ディディーコング:バレルジェットで少しの間、空中を浮遊できる。
- ディクシーコング:ポニーテールで少しだけ舞い上がり、滞空時間が長い。
- クランキーコング:杖を使ってトゲの上を跳ねることができる。
Wii U版の時点で非常に評価が高かった本作ですが、Switchへの移植にあたり、さらに遊びやすくなる新要素が追加されました。それが、次に紹介する「ファンキーモード」です。
スーパードンキーコングはSwitchで遊べる?
「昔遊んだ、あのスーパードンキーコングをもう一度Switchでプレイしたい」と考えている方は非常に多いでしょう。結論からお伝えすると、現在、スーパーファミコンで発売された『スーパードンキーコング』シリーズ3部作は、Nintendo Switchで遊ぶことが可能です。
ただし、パッケージ版やダウンロード版として単体で販売されているわけではありません。遊ぶためには、任天堂のオンラインサービス「Nintendo Switch Online」への加入が必要になります。
Nintendo Switch Onlineで遊ぶ方法
Nintendo Switch Onlineに加入すると、特典の一つとして「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」という専用ソフトを無料でダウンロードできます。このソフトの中に、『スーパードンキーコング』、『スーパードンキーコング2』、『スーパードンキーコング3』が収録されており、サービス加入中であればいつでも好きなだけプレイが可能です。
つまり、月額プランや年間プランに加入するだけで、懐かしの名作をまとめて楽しめるというわけです。追加料金は一切かかりません!
この方法であれば、面倒な設定や追加の機材なしで、手軽に思い出のゲームを大画面や携帯モードで楽しめます。また、当時の雰囲気をそのままに、どこでもセーブできる「中断セーブ」機能や、少し前の場面からやり直せる「巻き戻し」機能も搭載されており、オリジナル版より快適に遊べるようになっています。
初心者でも安心のファンキーモードとは
『ドンキーコング トロピカルフリーズ』は非常に評価の高い作品ですが、その一方で、シリーズ屈指の高難易度であることが、一部のプレイヤーにとって高い壁となっていました。その問題を解決し、より多くの人が楽しめるように導入されたのが「ファンキーモード」です。
このモードは、『ドンキーコング トロピカルフリーズ』のNintendo Switch版にのみ搭載された、新しいプレイモードです。
ファンキーモードを選択すると、最強のサーファーコングである「ファンキーコング」をプレイヤーキャラクターとして使用できます。ファンキーコングは、ドンキーコングたちとは比較にならないほど高性能で、彼を使えば難しいステージも楽に進めるようになります。
ファンキーコングの驚異的な能力
具体的にどのような能力を持っているのか、その一部を紹介します。
能力 | 詳細 |
---|---|
ハート5つ | 通常のドンキーコングの2倍以上の体力でスタートできる。 |
ダブルジャンプ&ホバリング | 空中で再度ジャンプでき、サーフボードでゆっくり降下可能。 |
無限ローリング | 地面でローリングを続けても止まることがない。 |
水中での無限呼吸 | 酸素を気にする必要がなく、水中の探索が非常に楽になる。 |
トゲの上も平気 | サーフボードに乗っているため、一部のトゲの上をダメージなしで進める。 |
これらの能力のおかげで、アクションゲームが苦手な方や、小さなお子様でも、ストレスなくゲームのクリアを目指せます。もちろん、従来通りの難易度で楽しみたい方は、オリジナルモードを選択することも可能です。このように幅広いプレイヤー層に対応したことで、Switch版『トロピカルフリーズ』は、誰もが楽しめる傑作アクションゲームとしての地位を確立しました。
総括:今後の展開も楽しみなドンキーコングシリーズ
- ドンキーコングシリーズは1981年のアーケードゲームから始まった
- 1994年のスーパードンキーコングでシリーズは新たな人気を獲得した
- 主人公は初代ドンキーコングの孫にあたる2代目ドンキーコングである
- ディディーコングやディクシーコングなど個性的な仲間たちが多数登場する
- シリーズ全体の歴史は40年以上に及び様々なハードで発売されてきた
- 全世界で最も売れた作品はスーパードンキーコングとされている
- シリーズは全体的に他の任天堂作品より難易度が高い傾向にある
- 特にトロピカルフリーズとスーパードンキーコング2は高難易度で知られる
- ドンキーコングリターンズはWiiで発売された横スクロールの復活作
- ドンキーコングトロピカルフリーズはシリーズの集大成と名高い最新作
- スーパーファミコン版の3部作はNintendo Switch Onlineで遊べる
- Switch版トロピカルフリーズには初心者向けのファンキーモードが搭載
- ファンキーモードでは高性能なファンキーコングを操作できる
- アクションが苦手な人でも最新作をクリアまで楽しめるようになっている
- 2025年現在、完全新作の公式発表はないが次回作を望む声は根強い
その他の記事