PR

PS5のユーチューブ配信やり方完全ガイド!PCなしでも簡単

PS5

PS5を手に入れて、お気に入りのゲームプレイを世界中の人々と共有したいと考えたことはありませんか。しかし、ps5でのユーチューブ配信のやり方が分からなかったり、ps5のライブ配信のやり方に複雑なイメージを持っていたりする方も多いかもしれません。

いざ挑戦してみると「ps5でユーチューブ配信ができない」というトラブルに見舞われたり、設定の途中で求められるps5のユーチューブ配信に関する電話番号認証に戸惑ったりすることもあります。

また、友人だけで楽しむためのps5ブロードキャスト機能を使った限定公開の方法や、そもそもps5でのライブ配信を見る方法について知りたいという需要もあるでしょう。

さらに、PCなしでTiktokへps5から配信することは可能なのか、という疑問を持つ方もいるかもしれません。この記事では、そうした疑問や不安を全て解消し、誰でも手軽にPS5からYouTube配信を始められるよう、基本から応用までを徹底的に解説します。

この記事でわかること

  • PS5単体でのYouTube配信の具体的な手順
  • 配信時のトラブルシューティングと対処法
  • 視聴者を増やすための設定やおすすめ機材
  • 限定公開や他プラットフォームでの配信に関する知識

ps5のユーチューブ配信を始める基本ガイド

ps5のユーチューブ配信を始める基本ガイド

  • ps5ライブ配信のやり方を解説
  • ps5でのyoutube配信のやり方と設定
  • ps5ユーチューブ配信の電話番号認証とは
  • ps5ブロードキャストで限定公開する手順
  • ps5からライブ配信を見る方法も紹介

ps5ライブ配信のやり方を解説

PlayStation 5(PS5)には、本体の機能だけでゲームプレイをライブ配信できる「ブロードキャスト機能」が標準で搭載されています。これを利用すれば、高価なPCや専用の機材がなくても、誰でも手軽にゲーム実況を始めることが可能です。

ブロードキャスト配信に必要なもの

PS5本体だけでライブ配信を始めるために、最低限用意すべきものを以下にまとめます。

【配信に必要なものリスト】

  • PS5本体と配信したいゲームソフト
  • インターネット接続環境(安定した光回線が推奨されます)
  • PlayStation Network (PSN)のアカウント
  • 配信したいプラットフォームのアカウント(例:YouTube、Twitch、ニコニコ生放送

自分の声を入れたい場合は、コントローラー内蔵のマイクや別売りのヘッドセット、USBマイクが必要です。また、顔出し配信をしたい場合は、PlayStation HDカメラなどのウェブカメラを準備しましょう。

配信までの大まかな流れ

基本的な手順は非常にシンプルです。最初にPS5と配信サービスのアカウントを連携させ、次にゲームを起動してブロードキャストの設定を行い、配信を開始するという流れになります。アカウント連携は一度済ませてしまえば、次回からはすぐに配信を始められるようになります。

初めての配信は少し緊張するかもしれませんが、PS5のブロードキャスト機能は初心者でも直感的に操作できるように設計されているため、安心して挑戦してみてください。


ps5でのyoutube配信のやり方と設定

それでは、具体的にPS5からYouTubeへライブ配信する手順を解説していきます。特に難しい操作はなく、画面の指示に従うだけで設定が完了します。

PS5とYouTubeアカウントの連携

最初に、PS5とご自身のYouTubeアカウントを連携させる必要があります。この設定は初回のみ必要です。

  1. PS5のホーム画面から[設定] > [ユーザーとアカウント] > [他のサービスとリンク]の順に選択します。
  2. サービス一覧から[YouTube]を選び、[アカウントをリンク]をクリックします。(Twitchやニコニコ生放送もここから連携可能です)
  3. 画面に表示される指示に従い、スマートフォンやPCのブラウザからGoogleアカウントにログインします。QRコードを読み取る方法が簡単でおすすめです。
  4. 認証が完了すると、PS5とYouTubeアカウントの連携が完了します。

ブロードキャストの開始手順

アカウント連携が完了したら、いよいよ配信を開始します。

  1. 配信したいゲームを起動します。
  2. コントローラーの「クリエイトボタン」(タッチパッドの左側にある小さなボタン)を押します。
  3. 画面下部に表示されるメニューから、一番右にある「ブロードキャスト」アイコンを選択します。
  4. 配信サービスとして[YouTube]を選びます。
  5. 配信のタイトルや説明、タグ、プライバシー設定などを入力します。
  6. すべての設定が完了したら、[ブロードキャストを開始]を選択すると、ライブ配信がスタートします。

注意点:ゲームによっては、ネタバレ防止などの理由でブロードキャストが禁止されているシーンがあります。その区間に入ると、視聴者側の画面は自動的に一時停止中の表示に切り替わります。


ps5ユーチューブ配信の電話番号認証とは

PS5からYouTubeへの配信設定を進めていると、電話番号による認証を求められることがあります。これは、YouTubeでライブ配信を行うために「中級者向け機能」を有効化する必要があるためです。

なぜ電話番号認証が必要なのか

結論から言うと、この認証はスパムや不正行為を防ぎ、プラットフォームの安全性を保つためにYouTubeが設けている仕組みです。電話番号を登録することで、アカウント所有者の本人確認を行います。中級者向け機能を有効にすると、15分を超える動画のアップロードやカスタムサムネイルの追加、そしてライブ配信が可能になります。

認証後の待機時間に注意

この電話番号認証を完了させた後、最大で24時間の待機時間が発生する点に注意が必要です。すぐに配信を始めたいと思っても、この有効化プロセスが完了するまでは配信できません。

【ポイント】

実際には数時間で有効化されることもありますが、万が一に備え、PS5で初めて配信を計画している場合は、配信したい日の前日までにYouTubeアカウントの電話番号認証を済ませておくと安心です。

認証手続きは、PCやスマートフォンのブラウザからYouTube Studioにアクセスし、[設定] > [チャンネル] > [機能の利用資格]のタブから行えます。


ps5ブロードキャストで限定公開する手順

PS5のブロードキャスト機能では、配信の公開範囲を細かく設定することが可能です。中でも「限定公開」は、特定の視聴者だけに配信を見せたい場合に非常に便利な機能となります。

限定公開の設定方法

設定は配信を開始する前の情報入力画面で行います。手順は以下の通りです。

  1. 前述の手順でゲームを起動し、クリエイトボタンから「ブロードキャスト」を選択します。
  2. 配信タイトルや説明文を入力する画面に進みます。
  3. 画面を下にスクロールすると「プライバシー」という項目があります。
  4. この「プライバシー」設定を[公開]から[限定公開]に変更します。
  5. [ブロードキャストを開始]を押すと、限定公開での配信が始まります。

限定公開に設定された配信は、YouTubeの検索結果やチャンネルページには表示されません。視聴するためには、配信者が共有した専用のURLを知っている必要があります。

限定公開の活用シーンと注意点

限定公開は、以下のような場面で役立ちます。

  • 本格的な配信前のテスト配信や画質・音質のチェック
  • 友人や家族、特定のコミュニティメンバーだけを招待した内輪での配信
  • イベントやセミナーなど、参加者を限定したい場合の配信

ただし、限定公開はURLが拡散されれば誰でも視聴できてしまう点には注意が必要です。完全に自分だけが確認したい場合は「非公開」設定を利用しましょう。非公開は配信者本人しか視聴できません。


ps5からライブ配信を見る方法も紹介

PS5は配信するだけでなく、他のプレイヤーのライブ配信を視聴する機能も充実しています。ゲームの世界をより深く楽しむための一つの方法です。

ゲームハブから視聴する

最も簡単な方法は、PS5のホーム画面から直接視聴する方法です。プレイしたいゲームのアイコンにカーソルを合わせると、そのゲームハブが表示されます。現在ライブ配信中のプレイヤーがいる場合、進行中のブロードキャストとして表示され、そこから直接視聴ページに移動できます。これにより、今まさに盛り上がっているゲームのライブ感をすぐに体験できます。

各配信プラットフォームのアプリを利用する

より多くの配信を探したい場合は、YouTubeTwitchニコニコ生放送といった配信プラットフォームの公式アプリを利用するのがおすすめです。

PS5の[メディア]タブからこれらのアプリをダウンロード・インストールできます。アプリを起動すれば、PCやスマートフォンで見るのと同じように、好きな配信者を検索したり、おすすめの配信をチェックしたりすることが可能です。大画面のテレビで高画質なライブ配信を楽しめるのは、PS5ならではの魅力と言えるでしょう。

コメントの投稿も可能なので、配信に参加して他の視聴者や配信者とコミュニケーションを取るのも楽しいですよ。


ps5のユーチューブ配信を豊かにする応用知識

ps5のユーチューブ配信を豊かにする応用知識

  • 視聴者を増やす設定とおすすめ機材
  • キャプチャーボードとブロードキャストの違い
  • pcなしでtiktokにps5から配信は可能?
  • ps5でユーチューブ配信ができない時の原因
  • よくある音声トラブルの原因と対処法
  • まとめ:手軽に始めるps5ユーチューブ配信

視聴者を増やす設定とおすすめ機材

配信を始めたからには、一人でも多くの人に見てほしいと思うのは自然なことです。ここでは、視聴者を増やすために有効な設定の工夫と、配信の質を向上させるおすすめ機材を紹介します。

設定でできる工夫

機材を導入する前に、まずはPS5の設定を見直すだけでも視聴者の反応は変わります。

  • 魅力的なタイトルと説明文: 視聴者が「見てみたい」と思うような、ゲームの内容や配信のテーマが伝わるタイトルを付けましょう。説明文やタグに検索されやすいキーワードを含めることも重要です。
  • コメントの表示: 配信画面に視聴者のコメントを表示する設定をオンにしましょう。コメントを読み上げて反応することで、視聴者との一体感が生まれます。
  • カメラ設定の最適化: 顔出し配信をする場合は、PlayStation HDカメラの位置や明るさを調整し、表情がはっきりと見えるように工夫することが大切です。

おすすめの周辺機材

ワンランク上の配信を目指すなら、機材への投資も効果的です。

【クオリティアップ機材】

  • PlayStation HDカメラ: 背景除去ツールも内蔵しており、簡単にクロマキー合成のような映像が作れます。クリアな映像は視聴者の満足度を高めます。
  • 外付けUSBマイク: コントローラー内蔵マイクよりも格段に音質が向上します。クリアで聞き取りやすい音声は、配信の基本であり最も重要な要素の一つです。
  • ヘッドセット: ゲーム音と自分の声をしっかりと分離し、音声トラブルを防ぎます。マイク付きのゲーミングヘッドセットが便利です。

これらの設定や機材をうまく活用し、視聴者が快適に楽しめる配信環境を整えることが、ファンを増やすための第一歩となります。


キャプチャーボードとブロードキャストの違い

PS5の配信方法には、本体の「ブロードキャスト機能」を使う方法と、PCと「キャプチャーボード」を組み合わせる方法の2種類があります。手軽さのブロードキャスト機能に対し、キャプチャーボードを使った配信はより高品質で自由度が高いのが特徴です。

両者の違いを以下の表にまとめました。

特徴 PS5ブロードキャスト機能 キャプチャーボード使用 (PC)
手軽さ ◎ (PS5単体で可能) △ (PCと機材が必要)
画質・音質 〇 (PS5の性能に依存) ◎ (PCスペック次第で高品質)
自由度・拡張性 △ (設定項目が限定的) ◎ (OBS等で自由にカスタマイズ可)
対応プラットフォーム YouTube, Twitch, ニコニコ生放送など ほぼ全ての配信サイトに対応
コスト 低 (追加機材不要) 高 (PC、キャプチャーボード代)

どちらの方法を選ぶべきか

どちらが良いかは、あなたの目的によって異なります。

「まずは気軽にゲーム配信を試してみたい」「難しい設定は苦手」という方であれば、PS5のブロードキャスト機能で十分楽しめます。

一方で、「配信で収益化を目指したい」「オリジナルの画面レイアウトを作りたい」といった、より本格的な活動を考えているなら、キャプチャーボードの導入を検討するのが良いでしょう。


pcなしでtiktokにps5から配信は可能?

結論から申し上げますと、2025年8月現在、PS5からPCを使わずに直接TikTok LIVEでゲーム配信を行う公式な方法はありません。

なぜ直接配信できないのか

理由はシンプルで、PS5のブロードキャスト機能がTikTokに対応していないためです。PS5が公式に連携している配信プラットフォームは、主にYouTubeTwitchニコニコ生放送に限られています。また、PS5にはTikTokのアプリが存在しないため、アプリ経由での配信も不可能です。

間接的な配信方法(非推奨)

どうしてもPCなしで実現したい場合、一つの代替案として以下のような方法が考えられます。

【代替案(注意が必要)】

  1. PS5からTwitchなどへ通常通りブロードキャスト配信を行います。
  2. スマートフォンやタブレットでそのTwitch配信を視聴します。
  3. スマートフォンのTikTokアプリを起動し、Twitchの画面をスマホのカメラで撮影しながらTikTok LIVEを行う。

ただし、この方法は画質や音質が著しく劣化する上、遅延も大きくなります。視聴体験を著しく損なうため実用的ではなく、あくまで緊急時の応急策とお考えください。

本格的にTikTokでPS5のゲーム配信を行いたい場合は、前述のキャプチャーボードを使い、PCを介して配信するのが現状では唯一の確実な方法となります。


ps5でユーチューブ配信ができない時の原因

「ブロードキャストを開始」ボタンを押したのに配信が始まらない、エラーが表示されるといったトラブルは、いくつかの原因が考えられます。慌てずに一つずつ確認していきましょう。

アカウント関連の問題

  • YouTubeアカウントの確認が未完了: 前述の通り、ライブ配信を行うには電話番号認証を含むアカウントの確認が必要です。認証後、最大24時間待つ必要があることを忘れないでください。
  • PSNとYouTubeの連携エラー: 何らかの理由でアカウント連携が切れてしまっている可能性があります。一度リンクを解除し、再度連携し直すことで解決する場合があります。

ネットワーク環境の問題

ライブ配信には、安定した高速なインターネット接続が不可欠です。特にアップロード速度が重要になります。

PS5の[設定] > [ネットワーク] > [接続状況を診断する]から、現在の通信速度を確認できます。もしアップロード速度が極端に低い場合は、ルーターの再起動や、可能であれば有線LAN接続への切り替えを試してみてください。

システムやサーバーの問題

まれに、PSNやYouTube側のサーバーに障害が発生している、あるいはPS5のシステムソフトウェアが最新ではないために問題が起きることもあります。公式サイトやSNSで障害情報が出ていないか確認し、PS5のシステムソフトウェアが最新バージョンになっているかもチェックしましょう。


よくある音声トラブルの原因と対処法

「自分の声が配信に乗らない」「ゲーム音とマイクの音量バランスが悪い」といった音声トラブルは、配信で非常によくある問題です。原因の多くは設定ミスによるものです。

マイクの音声が入らない

最も多い原因は、マイクがミュートになっていることです。

DualSenseコントローラーの中央下部にあるマイクボタンがオレンジ色に点灯している場合はミュート状態です。ボタンを押して消灯させましょう。また、クリエイティブメニューの「ブロードキャスト」設定内で、マイクが有効になっているかも確認が必要です。

パーティーチャットの音声が入らない

フレンドとのボイスチャットを配信に乗せたい場合、パーティーに参加している全員の許可が必要になります。各メンバーがボイスチャット設定で「自分の声をブロードキャストでシェアすることを許可する」に設定しているか確認してもらってください。

音量バランスが悪い

ゲーム音が大きすぎて自分の声がかき消されてしまう場合は、音量バランスを調整する必要があります。クイックメニューから[サウンド] > [音量]に進み、各出力のバランスを調整できます。配信前にテストを行い、視聴者にとって聞きやすいバランスを見つけておくことが重要です。

また、HDMIケーブルの接続不良や、テレビ・モニター側の音声設定が原因で音が出ないケースもあります。音声が全く出ない場合は、ケーブルの抜き差しや接続先の機器の設定も見直してみましょう。


まとめ:手軽に始めるps5ユーチューブ配信

この記事では、PS5を使ったYouTubeライブ配信の方法について、基本的な手順から応用知識、トラブルシューティングまで幅広く解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • PS5は本体のブロードキャスト機能だけで手軽に配信が可能
  • 対応プラットフォームはYouTube、Twitch、ニコニコ生放送
  • 配信にはPSNと各配信サービスのアカウント連携が必須
  • YouTubeでの初回配信には電話番号認証と最大24時間の待機が必要
  • プライバシー設定で友人向けの限定公開も選択できる
  • 視聴者を増やすにはタイトルや説明文の工夫が効果的
  • 音質向上のためには外付けマイクの導入がおすすめ
  • より本格的な配信にはPCとキャプチャーボードが必要になる
  • キャプチャーボードは画質や自由度でブロードキャスト機能より優れる
  • 現状PS5からTikTokへの直接配信はできない
  • 配信できない原因はアカウント、ネットワーク、システムのいずれかが多い
  • 音声トラブルの多くはマイクのミュート設定が原因
  • パーティーチャトの音声を乗せるには参加者全員の許可が必要
  • ゲーム音とマイク音量のバランス調整は非常に重要
  • PS5ではゲームハブや専用アプリから他の配信を視聴することもできる

その他の記事

PS5でブルートゥースヘッドホンは使える?接続方法と

PS5のクレジットカード登録は危険?安全な設定と支払い方法を解説

タイトルとURLをコピーしました