PR

Switch2対応レバーレスのおすすめは?接続方法や人気モデル解説

Switch2対応レバーレスのおすすめは?接続方法や人気モデル解説 Switch2

待望のNintendo Switch 2が登場し、新しいゲーム環境で格闘ゲームなどを存分に楽しみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、switch2でレバーレスコントローラーが使用できるのか、という点です。そもそもレバーレスコントローラーの何がよいですかという基本的な疑問から、人気のhaute42製品のswitchへの接続方法、一般的なswitch2でのアケコン接続の可否、そしてhori製のレバーレスがswitch2で動作するのかなど、具体的な情報を探している方もいるはずです。また、周辺機器だけでなく、根本的にNintendo Switch 2は何が変わったのか、従来のプロコンはSwitch2でも使えますか、あるいはSwitch2で古いソフトは使えますかといった、本体に関する様々な疑問も尽きないことと思います。この記事では、これらの複雑な疑問に一つひとつ丁寧にお答えし、あなたがSwitch2で最高のゲーミング体験を得るための、最適なレバーレスコントローラー選びを徹底的にサポートします。

  • Switch2におけるレバーレスコントローラーの対応状況
  • 初心者から上級者まで満足できるおすすめモデルの紹介
  • 具体的な接続方法と購入前に知っておきたい注意点
  • Switch2本体や既存コントローラーとの互換性に関する疑問解消

1冊115円のDMMコミックレンタル!


Switch2対応レバーレスの選び方とおすすめ

Switch2対応レバーレスの選び方とおすすめ

  • そもそもレバーレスコントローラーの何がよいですか?
  • 人気のHaute42シリーズという選択肢
  • horiのレバーレスはswitch2で使える?
  • 中華製レバーレスが動作する条件とは
  • 入力遅延やラグはどの程度なのか

そもそもレバーレスコントローラーの何がよいですか?

レバーレスコントローラーの最大の魅力は、入力精度の高さ高速な操作性にあります。従来のアーケードスティックとは異なり、方向入力をすべてボタンで行うのが特徴です。

レバーの場合、スティックを傾けてから入力が認識されるまでに物理的な「遊び」や移動時間が発生します。しかし、レバーレスコントローラーはボタンを押した瞬間に直接信号が伝わるため、より正確でミスの少ないコマンド入力が可能になります。特に、前進から後退(ガード)への切り替えや、溜めコマンドを維持したまま他の操作を行うといった、精密な操作でその真価を発揮するでしょう。

また、ボタン操作に特化しているため疲れにくく、薄型で軽量なモデルが多いことから、膝置きでもデスク置きでも快適な姿勢で長時間プレイしやすい点もメリットと言えます。もちろん、独特の操作感に慣れるまでは練習が必要ですが、一度習熟すれば、あなたのプレイスキルを一段階上へと引き上げてくれる強力な武器となります。

慣れが必要な側面も

メリットが多い一方で、特にゲームセンターのアーケード筐体で育ったプレイヤーにとっては、指の配置や操作感覚に慣れるまで時間がかかる場合があります。また、レバーを回すような直感的なコマンド(一回転コマンドなど)は、ボタンの組み合わせで入力するため、最初は難しく感じるかもしれません。

人気のHaute42シリーズという選択肢

現在、Switch2で使うレバーレスコントローラーを探しているなら、Haute42(ホートフォーティツー)シリーズは間違いなく最有力候補の一つです。このシリーズが人気を集める理由は、優れたコストパフォーマンスと、安定したSwitch2への対応力にあります。

多くのHaute42製品には「GP2040-CE」というオープンソースのファームウェアを搭載した基盤が採用されています。この基盤がSwitch2で標準コントローラーとして認識されるため、変換アダプターなどを介さずに直接接続して安定したプレイが可能です。

さらに、モデルのラインナップが非常に豊富な点も魅力です。

代表的なHaute42モデル

  • Haute42 C16/T16: 薄型でスタイリッシュなデザイン。カスタマイズ性も高く、初心者から上級者まで幅広くおすすめできます。
  • Haute42 M/R/Xシリーズ: より高級感のある金属製ボディや、さらなる拡張性を備えた上位モデルです。
  • Haute42 Bシリーズ: WASDキーのような配置が特徴のコンパクトモデル。持ち運びにも便利です。

これらのモデルは、キースイッチを自分好みの押し心地のものに交換できる「ホットスワップ」に対応している場合が多く、カスタマイズを楽しみたいユーザーの要求にも応えてくれます。価格も1万円前後から手に入るモデルが多く、初めてレバーレスに挑戦する方でも手を出しやすいのが嬉しいポイントです。

horiのレバーレスはswitch2で使える?

国内の有名周辺機器メーカーであるHORI(ホリ)製のレバーレスコントローラーについて、Switch2での使用を検討している方も多いでしょう。

結論から言うと、HORIのレバーレス「NOLVA」などは、公式にはPS5/PC向けの製品として販売されており、Switch2への正式な対応は謳われていません。しかし、一部のユーザーからはSwitch2で問題なく動作したという報告も上がっています。

これは、コントローラーが採用している「XInput」という規格を、Switch2側が認識できる場合があるためと考えられます。ただし、これはあくまで非公式な動作に過ぎません。

非公式利用の注意点

HORI製品がSwitch2で動作したとしても、それは「たまたま動いた」という状況に近いです。今後のSwitch2本体のシステムアップデートによって、突然認識されなくなるリスクが常に伴います。また、メーカーのサポート対象外となるため、何かトラブルが発生しても自己責任での対応が求められます。確実な動作を保証してほしい場合は、公式に「Switch2対応」と明記されている製品を選ぶのが最も賢明な選択です。

HORI製品は品質やサポート面で安心感がありますが、レバーレスに関しては、現状ではSwitch2での確実な動作を求めるなら他の選択肢を検討した方が良いかもしれませんね。

中華製レバーレスが動作する条件とは

近年、性能と価格のバランスに優れた、いわゆる「中華製レバーレス」が市場を席巻しています。これらの製品がSwitch2で快適に動作するための、最も重要な条件があります。

それは、「GP2040-CE」というファームウェアを搭載したコントローラー基盤を使用していることです。Haute42シリーズをはじめ、多くの人気中華製レバーレスがこの条件を満たしています。

GP2040-CEは、もともと複数のゲーム機に対応するモードを持っており、その中にNintendo Switchモードが含まれています。Switch2は初代Switchとの互換性を維持しているため、このSwitchモードを持つコントローラーを標準のコントローラーとして正しく認識できるのです。このため、特別なドライバーや変換器なしで、USBケーブルで接続するだけで使用可能になります。

購入前に商品説明をチェックしよう

中華製レバーレスの購入を検討する際は、製品の仕様詳細ページで「GP2040-CE搭載」や「Switch対応」といった記載があるかを必ず確認してください。この記載があれば、Switch2で動作する可能性が非常に高いと言えます。

逆に言えば、この記載がない安価な製品や、PC専用とされている製品は、Switch2では全く動作しない可能性があるので注意が必要です。

入力遅延やラグはどの程度なのか

格闘ゲームにおいて、入力遅延(ラグ)は勝敗を左右する極めて重要な要素です。Switch2でレバーレスコントローラーを使用した場合、遅延はどの程度なのでしょうか。

現在の報告を総合すると、Switch2でレバーレスをUSB有線接続した場合の入力遅延は、およそ4フレーム前後とされています。この数値は、Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)を有線接続した場合とほぼ同等です。

これは、PS5や高性能なゲーミングPCの環境(1フレーム以下の遅延も実現可能)と比較すると、わずかに大きい数値ではあります。しかし、ほとんどのプレイヤーにとっては、実用上まったく問題のないレベルです。オンライン対戦でも、この遅延が原因で不利になるという場面は限定的でしょう。

コンマ1秒を争うトッププロの世界では、わずかなフレーム差が議論になることもあります。しかし、私たちが普段楽しむ分には、Switch2のレバーレス環境は十分に快適で、ストレスなくプレイに集中できますよ!

遅延を少しでも減らしたい場合は、当然ながら無線(Bluetooth)接続ではなく、USBケーブルによる有線接続が必須です。レバーレスコントローラーは基本的に有線接続モデルがほとんどなので、その点も安心です。


Switch2対応レバーレスの接続と互換性の疑問

Switch2対応レバーレスの接続と互換性の疑問

  • switch2での基本的なアケコン接続
  • haute42のswitchへの接続方法
  • 結局Nintendo Switch 2は何が変わった?
  • 純正プロコンはSwitch2でも使えますか?
  • Switch2で古いソフトは使えますか?

switch2での基本的なアケコン接続

Switch2でアーケードコントローラー(アケコン)やレバーレスを接続する方法は非常にシンプルです。基本的には、Switch2ドックのUSBポートにコントローラーのUSBケーブルを接続するだけで完了します。

接続手順

  1. Switch2本体をドックにセットし、テレビに映像が出力されている状態にします。
  2. 使用したいアケコンのUSBケーブル(Type-A)を、ドックの側面や背面にあるUSBポートに差し込みます。
  3. コントローラーが自動的に認識され、操作可能になります。

携帯モードやテーブルモードで遊びたい場合は、Switch2本体下部のUSB Type-Cポートに接続します。アケコン側の端子がType-Aの場合は、「USB Type-A to Type-C 変換アダプタ」が別途必要になるので注意してください。

コントローラーの認識順

Switch2は、接続されたコントローラーを順番に認識していきます。HOMEメニューの「コントローラー」設定から、現在の接続状況やプレイヤーランプの順番を確認・変更することが可能です。

haute42のswitchへの接続方法

人気のHaute42シリーズをSwitch2で使用する場合、基本的には前述の通りUSBケーブルを接続するだけですが、最初に正しいモードで認識させるための簡単な手順が必要なモデルがあります。

これは、Haute42がSwitch以外にもPCやPS4など、複数の機種に対応するための仕様です。Switch2で使用する場合は、「Switchモード」で接続する必要があります。

Switchモードへの切り替え手順

多くのHaute42モデルでは、以下の手順でSwitchモードに切り替えることができます。

  1. Haute42のUSBケーブルをSwitch2ドックに接続する前に、コントローラー側のある特定のボタンを押し続けます。モデルによってボタンは異なりますが、多くは「Bボタン」や「×ボタン」に割り当てられています。
  2. ボタンを押し続けたまま、USBケーブルをドックに接続します。
  3. 接続後、数秒待ってから押していたボタンを離します。

これでコントローラーがSwitchモードとして正しく認識されます。一度この手順で接続すれば、次回以降はケーブルを抜き差しするだけで自動的にSwitchモードで認識されることが多いです。もし認識がおかしくなった場合は、再度この手順を試してみてください。

どのボタンを押せばよいかは、お使いのHaute42モデルの取扱説明書に記載されていますので、必ず確認しましょう。

結局Nintendo Switch2は何が変わった?

レバーレスコントローラーの議論の前に、そもそも「Nintendo Switch 2が初代機から何が変わったのか」を把握しておくことは重要です。主な進化点は、グラフィック性能の大幅な向上と、ディスプレイの大型化・高画質化です。

これにより、ゲームの世界がより美しく、滑らかに表現されるようになりました。格闘ゲームにおいても、キャラクターの動きやエフェクトが鮮明になり、没入感が一層高まります。

項目 Nintendo Switch(初代) Nintendo Switch 2
ディスプレイ 6.2インチ液晶 (720p) 7.9インチ液晶 (FHD / 1080p)
TVモード出力 最大 1080p / 60fps 最大 4K / 60fps
プロセッサー NVIDIA製 カスタムTegra NVIDIA製 新カスタムSoC (DLSS対応)
フレームレート 最大 60fps 最大 120fps対応
Joy-Con接続 スライド式レール マグネット式
新機能 特になし ゲームチャット機能 (Cボタン)

このように、あらゆる面でスペックが向上しており、より快適なゲーム体験が期待できます。特に、フレームレートが最大120fpsに対応したことで、動きの激しいゲームでの視認性が向上する可能性があります。

純正プロコンはSwitch2でも使えますか?

はい、初代Nintendo Switch向けに発売された純正のProコントローラー(プロコン)は、Switch2でも引き続き使用することができます。これまで愛用してきたプロコンを買い替える必要がないのは、ユーザーにとって非常に嬉しいポイントです。

USBによる有線接続、Bluetoothによる無線接続のどちらにも対応しており、操作感も変わりません。これまで通り、快適にゲームをプレイすることが可能です。

一部機能の制限に注意

ただし、注意点が一つあります。Switch2で新たに追加された機能の一部は、初代プロコンでは利用できません。代表的なものが、新しいJoy-Con 2に搭載された「Cボタン」を使用するゲームチャット機能です。初代プロコンにはCボタンが存在しないため、この機能は使えません。また、コントローラーからのスリープ解除機能なども非対応となる場合があります。基本的なゲーム操作に支障はありませんが、新機能をフル活用したい場合は、Switch2専用の新型プロコンの購入を検討する必要があるでしょう。

Switch2で古いソフトは使えますか?

こちらも多くのユーザーが気になる点ですが、Switch2は初代Nintendo Switchのゲームソフトとの後方互換性を持っています。

これは、これまで購入してきたダウンロード版ソフトや、ゲームカード(カートリッジ)版ソフトを、そのままSwitch2で遊べることを意味します。膨大な数のSwitchタイトルという資産を無駄にすることなく、新しいハードに移行できるのは大きなメリットです。

互換性によるメリット

  • 資産の継承: 今まで集めた大切なゲームライブラリをそのまま楽しめます。
  • 性能向上: Switch2の高性能なプロセッサーにより、一部のタイトルではロード時間が短縮されたり、フレームレートが安定したりといった恩恵を受けられる可能性があります。

これにより、例えば「ストリートファイター6」のような最新タイトルをレバーレスで楽しむ一方で、過去に熱中した「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」なども、同じSwitch2本体でシームレスにプレイすることが可能です。安心してSwitch2への移行を計画してください。


Switch2対応レバーレスの総括

この記事では、Switch2でレバーレスコントローラーを使用するための様々な情報をお届けしました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめますので、あなたに最適な一台を見つけるための参考にしてください。

  • Switch2では多くのレバーレスコントローラーが使用可能
  • レバーレスは入力精度が高く高速な操作に向いている
  • おすすめは価格と性能のバランスが良いHaute42シリーズ
  • HORI製レバーレスは公式対応ではないため注意が必要
  • 中華製を選ぶ際はGP2040-CE搭載モデルが確実な選択肢
  • 有線接続時の入力遅延はプロコンと同程度で実用上問題ない
  • アケコンの接続は基本的にドックのUSBポートに挿すだけ
  • Haute42は特定のボタンを押しながら接続してモードを切り替える
  • Switch2はディスプレイや処理能力が初代から大幅に向上している
  • 新しいJoy-Conはマグネット接続でゲームチャット用のCボタンが追加
  • 初代SwitchのプロコンはSwitch2でも基本的な操作は可能
  • ただしプロコンではゲームチャットなど一部新機能に非対応
  • Switch2は初代Switchのソフトが遊べる後方互換性を持つ
  • ダウンロード版もゲームカード版も引き続き楽しめる
  • 購入前には必ず最新の対応情報やレビューを確認することが大切

1冊115円のDMMコミックレンタル!

その他の記事

Switch2のコントローラー互換性解説!純正・サードパーティ製は使える?

タイトルとURLをコピーしました