PR

ドラクエ6リメイクはひどい?違いやスイッチ等の発売予定を解説

ドラクエ6リメイクはひどい?違いやスイッチ等の発売予定を解説 ドラクエ
イメージ画像

ドラゴンクエストシリーズの中でも特に人気の高い「天空シリーズ」の完結作、ドラゴンクエスト6。壮大なストーリーや転職システムが魅力ですが、ドラクエ6のリメイクについて検索すると、さまざまな情報が見つかります。

一部ではリメイク版はひどいという声もありますが、SFC版との違いはどこにあるのでしょうか。また、ドラクエ6リメイクの仲間モンスターの仕様や、攻略で重要となるレベルを上げすぎ問題、そして最強の仲間は誰なのか、気になる点は尽きません。現在のリメイクで遊べるハードやスマホ版の評価、そして待望のドラクエ6リメイクのPS4やPS5、さらにはスイッチでの発売の可能性やダウンロードの可否についても、この記事で詳しく解説していきます。

この記事でわかるこ

  • 既存リメイク版の評価とSFC版との大きな違い
  • PS5やスイッチなど次世代機でのリメイク発売の可能性
  • 仲間モンスターの仕様変更と最強の仲間候補
  • レベル上げすぎのデメリットと効率的な攻略法

ドラクエ6リメイクの現状とファンの評価

ドラクエ6リメイクの現状とファンの評価

イメージ画像

  • ドラクエ6リメイクはひどいと言われる理由
  • SFC版からのドラクエ6リメイクの違い
  • ドラクエ6リメイクの仲間モンスターは廃止?
  • 現在遊べるドラクエ6リメイクのハードは
  • ドラクエ6リメイクのスマホ版の評価は?

ドラクエ6リメイクはひどいと言われる理由

ドラゴンクエスト6のリメイク版、特にニンテンドーDS版に対して「ひどい」という評価が一部で見られます。これは、リメイク作品への高い期待があったからこその意見であり、いくつかの理由が挙げられます。

最大の理由は、スーパーファミコン(SFC)版で非常に好評だった「モンスターが仲間になるシステム」が大幅に変更された点です。SFC版では、戦闘後に特定のモンスターが起き上がり仲間になるというランダム性や収集要素が大きな魅力でした。しかし、DS版ではこのシステムが廃止され、特定の場所にいるスライム系のモンスターをスカウトする「スライムスカウト」という形に変わりました。これにより、道中でモンスターを仲間にする楽しみが失われたと感じる長年のファンが多かったのです。

また、追加された隠しダンジョンなどのやり込み要素が、他のリメイク作品に比べて少ないと感じられたことも一因です。戦闘バランスも調整され、特に序盤の難易度がSFC版より簡単になったため、手応えを求めるプレイヤーからは物足りないという声も聞かれます。

ひどいと言われる主な理由

SFC版のファンから見ると、システムの変更点や難易度調整が期待と異なっていた、という点が大きいようです。一方で、DS版から初めてプレイするユーザーにとっては、遊びやすく改善された点も多く、一概に「ひどい」と断定できるわけではありません。

このように、主にSFC版との比較によって厳しい評価が下されることがありますが、仲間との会話システムが追加されキャラクターの魅力が深まるなど、リメイク版ならではの利点も多く存在します。

SFC版からのドラクエ6リメイクの違い

ニンテンドーDSやスマホで発売されたドラクエ6リメイク版は、オリジナルであるSFC版から多くの点で変更が加えられています。主な違いを理解することで、どちらが自分のプレイスタイルに合っているか判断しやすくなるでしょう。最大の違いは、やはり仲間モンスターシステムですが、他にもグラフィックやシステム面で細かな変更点があります。

ここでは、SFC版とリメイク版(DS/スマホ)の主な違いを表にまとめました。

項目 SFC版 リメイク版(DS/スマホ)
仲間モンスター 戦闘勝利後、特定のモンスターが確率で仲間になる 廃止(スライム格闘場などイベントでの加入が中心)
仲間会話システム なし あり(キャラクターの個性がより豊かに)
グラフィック 2Dドット絵 2Dと3Dを融合させた表現
マップ表示 なし 下画面に常時表示(DS版)
中断セーブ なし あり(スマホ版はどこでも中断可能)
追加要素 すれちがい通信(夢告白)、スライムカーリングなど

このように、リメイク版はシステムの利便性が向上し、キャラクターの描写が深まっているのが特徴です。一方で、SFC版のやり込み要素であった仲間モンスター集めを楽しみたい場合は、オリジナル版の方が満足度が高いかもしれません。

ドラクエ6リメイクの仲間モンスターは廃止?

前述の通り、ドラクエ6リメイクで最も大きな変更点として挙げられるのが「仲間モンスター」の仕様です。結論から言うと、SFC版のような「戦闘後にモンスターが起き上がって仲間になる」システムは廃止されました。

SFC版では、ランプのまじん、キラーマシン2といった強力なモンスターを含め、多種多様な魔物を仲間にすることができ、パーティ編成の大きな楽しみの一つでした。しかし、リメイク版ではこのシステムがなくなり、代わりにイベント形式での加入が中心となりました。

リメイク版での仲間モンスター加入方法

戦闘後のランダム勧誘がなくなった代わりに、「スライム格闘場」でのイベントや、DS版の「すれちがいの館」などを通じて特定のモンスターが仲間になります。世界各地にいるスライムに話しかけて仲間にするケースもありますが、SFC版のような自由度や収集要素は大きく異なっています。

この変更により、最強の仲間の一角であった「ドランゴ」の存在価値が相対的に大きく上がりました。SFC版のファンにとっては残念な変更点ですが、初めてプレイする人にとっては、運に左右されず計画的に仲間を集められるという側面もあります。

現在遊べるドラクエ6リメイクのハードは

2025年9月現在、ドラゴンクエスト6のリメイク版をプレイできるハードは限られています。新品で手軽にプレイしたい場合は、選択肢がさらに絞られるのが現状です。

現在プレイ可能なハードは以下の通りです。

  • ニンテンドーDS: 2010年に発売されたリメイクのオリジナル版です。中古市場でソフトを入手する必要がありますが、DS本体やニンテンドー3DS本体があればプレイ可能です。
  • スマートフォン(iOS/Android): 現在、最も手軽にプレイできる方法です。一度購入すればいつでも遊べ、中断セーブ機能などスマホならではの快適さがあります。グラフィックや内容はDS版に準拠しています。

今から遊ぶなら、やはりスマホ版が一番手軽でおすすめですね。価格も家庭用ゲームソフトより安価ですし、移動中などのスキマ時間に少しずつ進められるのが魅力です。

残念ながら、PlayStation 4 (PS4)やPlayStation 5 (PS5)、Nintendo Switchといった現行の家庭用ゲーム機では、ドラクエ6のリメイク版は発売されていません。これらのハードで遊びたい場合は、今後の新作リメイクを待つ必要があります。

ドラクエ6リメイクのスマホ版の評価は?

現在、最も手軽にドラクエ6リメイクをプレイできるスマートフォン版ですが、その評価は概ね良好です。DS版をベースに、スマホでのプレイに最適化された調整が加えられています。

メリット

  • 手軽さ: いつでもどこでもプレイ可能で、オートセーブや中断セーブ機能が非常に便利です。
  • 操作性: 片手でも操作しやすいように、バーチャルパッドの配置などをカスタマイズできます。
  • コストパフォーマンス: 家庭用ゲーム機版に比べて安価に購入できます。追加課金もありません。

デメリット

  • バッテリー消費: 3Dマップを採用しているため、他のアプリに比べてバッテリーの消費が早い傾向にあります。
  • DS版の追加要素の欠如: DS版にあった「すれちがい通信」を利用した要素はスマホ版にはありません。

購入を検討している方へ

スマホ版は「SFC版のコアなファン」よりも「初めてドラクエ6をプレイする人」や「ストーリーを手軽に楽しみたい人」に特におすすめできる作品です。操作性も快適で、大きな不満なくエンディングまで楽しめるでしょう。
公式サイトで対応機種などを確認してから購入することをおすすめします。
(参照:ドラゴンクエストVI 幻の大地 公式プロモーションサイト)

今後のドラクエ6リメイクと攻略情報

ドラクエ 6 リメイク

イメージ画像

  • ドラクエ6リメイクのPS4やPS5版の噂
  • ドラクエ6リメイクのスイッチ版発売の可能性
  • ドラクエ6はスイッチでダウンロード可能か
  • ドラクエ6リメイクの攻略で知るべきこと
  • ドラクエ6でレベルを上げすぎると起きること
  • ドラクエ6で最強の仲間は誰になるのか
  • まとめ:今後のドラクエ6リメイクへの期待

ドラクエ6リメイクのPS4やPS5版の噂

ドラクエ6のリメイクについて、PS4やPS5での発売を心待ちにしているファンは非常に多いですが、2025年9月時点で、スクウェア・エニックスからの公式な発表は一切ありません。

現在、同社は「ドラゴンクエスト3 HD-2Dリメイク」(2024年発売)に続き、「ドラゴンクエストI & II HD-2Dリメイク」(2025年10月30日発売予定)の開発に注力しています。この「ロトシリーズ三部作」のリメイクが完了するまでは、天空シリーズであるドラクエ6の新作リメイクに着手する可能性は低いと考えるのが自然です。

現状のまとめ

現時点では、PS4やPS5でドラクエ6をプレイすることはできず、今後の発売もあくまでファンの期待や推測の域を出ません。今後の公式発表を待つしかない状況です。

ドラクエ6リメイクのスイッチ版発売の可能性

Nintendo Switchでのドラクエ6リメイク発売の可能性についても、PS4/PS5と同様に2025年9月時点では公式な発表はなく、具体的な計画は不明です。

しかし、ドラクエ3のリメイクがHD-2D技術で開発され、Switchでも発売されることから、ファンはドラクエ6も同様の形式でリメイクされることを強く期待しています。ドラクエ6の持つ「上の世界」と「下の世界」という二つの世界観は、光と影の表現が美しいHD-2Dと非常に相性が良いと考えられるからです。

もしSwitchでリメイクが実現する場合、以下のような要素が期待されます。

  • HD-2Dによる美しいグラフィック
  • フルオーケストラ音源によるBGM
  • SFC版の仲間モンスターシステムの復活
  • キャラクターボイスの追加

これらの要素が加われば、DS版の不満点を解消し、多くのファンが納得する「決定版」となり得ます。Switchの後継機が噂される中、どのハードで登場するかは不明ですが、リメイクへの期待そのものは非常に大きいと言えるでしょう。

ドラクエ6はスイッチでダウンロード可能か

こちらも結論から言うと、2025年9月現在、Nintendo Switchでドラゴンクエスト6をダウンロード購入することはできません。

ニンテンドーeショップでは、ドラクエシリーズの過去作として「ドラゴンクエストI, II, III」や「ドラゴンクエストXI S」などが配信されていますが、残念ながら「IV, V, VI」の天空シリーズは配信対象外となっています。

また、Nintendo Switch Onlineの加入者特典である「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」の配信タイトルにも、ドラクエ6は含まれていません。今後、天空シリーズが配信される可能性はゼロではありませんが、現時点では何の発表もないため、期待して待つのは得策ではないでしょう。

Switchで手軽に遊びたい気持ちはよく分かりますが、現状はスマホ版かDS版でプレイするのが最も現実的な選択肢となりますね。

ドラクエ6リメイクの攻略で知るべきこと

ドラクエ6を攻略する上で最も重要なシステムは、間違いなく「転職システム」と、それに伴う「熟練度」の概念です。このシステムを理解しているかどうかで、ゲームの難易度が大きく変わります。

転職は、ダーマ神殿で特定の職業に就くことで、キャラクターを自由に育成できるシステムです。職業には戦士や魔法使いといった基本職から、バトルマスターや賢者などの上級職があります。

熟練度とは?

熟練度は、職業のレベルのようなものです。戦闘回数を重ねることで熟練度が溜まっていき、一定値に達すると職業ランクが上昇します。職業ランクが上がると、その職業固有の呪文や特技を習得できる仕組みです。重要なのは、一度覚えた呪文や特技は、他の職業に転職しても忘れないという点です。これにより、強力な特技を覚えたキャラクターを複数人育成することが、攻略の鍵となります。

攻略の基本方針

まずは複数の基本職をマスターさせ、キャラクターに多彩な特技を覚えさせましょう。その後、パラディンやスーパースターといった強力な上級職を目指すのが王道の進め方です。特に「ハッスルダンス」や「せいけんづき」などは終盤まで役立つため、早めに習得しておくと冒険が楽になります。

ドラクE6でレベルを上げすぎると起きること

ドラクエ6の攻略で注意すべき点として、「レベルを上げすぎると損をする」という現象があります。これは、前述の「熟練度」システムが深く関係しています。

実は、ドラクエ6では訪れる地域ごとに「熟練度が上がるレベルの上限」が設定されているのです。例えば、序盤のエリアでは「レベル19まで」しか熟練度が上がらない、といった制限があります。もし、そのエリアでパーティのレベルが20以上になってしまうと、いくら戦闘を繰り返しても熟練度が一切入らなくなってしまいます。

これにより、キャラクターのレベルだけが高く、肝心の強力な特技を全く覚えていない、という状況に陥る可能性があります。こうなると、後の強敵との戦いで苦戦を強いられることになります。

レベル上げと熟練度稼ぎのバランスが重要

この問題を回避するためには、レベル上げを意識的に抑えるか、あるいは熟練度稼ぎに適した場所で行う必要があります。物語中盤の「フォーン城」周辺まで進めると、レベル上限が99に設定されているエリアが登場するため、そこからはレベルを気にせず自由に熟練度を稼ぐことができます。

もし序盤から中盤にかけて効率よく熟練度を稼ぎたい場合は、上の世界の「魔術師の塔」などがおすすめです。敵が弱く、レベル上限も99に設定されているため、安心して職業レベルを上げられます。

ドラクエ6で最強の仲間は誰になるのか

ドラクエ6は仲間キャラクターが豊富で、転職システムによって育成の自由度も高いため、「誰が最強か」という議論は尽きません。ここでは、多くのプレイヤーから高く評価されている、最強候補のキャラクターを何人か紹介します。

最強の仲間候補

  • 主人公: 全体的にステータスが高水準で、強力な専用装備も多いです。特にこだわりがなければ、勇者を目指すのが最も安定して強いでしょう。
  • ハッサン: 圧倒的なHPとちからを誇る物理アタッカー。バトルマスターやパラディンに適性があり、終盤までパーティの主軸として活躍します。彼の「せいけんづき」は絶大な威力を誇ります。
  • テリー: 加入時期は遅いですが、ステータスの伸びが非常に良く、特にすばやさが際立っています。加入時点でバトルマスターに就いており(マスターはしていない)、即戦力として非常に優秀です。
  • ドランゴ: 仲間モンスターシステムが変更されたリメイク版において、その価値が大きく高まったキャラクター。高いステータスと強力な耐性を持ちます。職業「ドラゴン」をマスターするなど特定の条件を満たせば、最強クラスの全体攻撃「かがやくいき」を習得可能です。

個人的な意見ですが、リメイク版ではドランゴの強さが頭一つ抜けている印象ですね。耐性が優秀すぎるので、ラスボス戦でも非常に頼りになります。もちろん、ハッサンやテリーといった人間キャラの物理攻撃力も捨てがたいです!

最終的には、どのキャラクターも転職次第で活躍させることが可能です。自分の好きなキャラクターを愛着を持って育てるのが、一番の楽しみ方かもしれません。

まとめ:今後のドラクエ6リメイクへの期待

  • ドラクエ6リメイクはDS版とスマホ版が現行でプレイ可能
  • SFC版との最大の違いは仲間モンスターシステムの変更
  • リメイク版は仲間会話システム追加でキャラの魅力が向上
  • 一部で「ひどい」と言われるのはSFC版ファンからの意見が多い
  • スマホ版は手軽に遊べるがすれちがい通信要素はなし
  • PS4やPS5、スイッチでの新作リメイクの公式発表はまだない
  • 将来的にHD-2D技術でのリメイクが期待されている
  • 現時点でスイッチでのダウンロード購入はできない
  • 攻略の鍵は「転職」と「熟練度」システムの理解
  • レベルを上げすぎると熟練度が上がらなくなるエリアがある
  • 熟練度稼ぎはレベル上限が高い場所で行うのが効率的
  • 最強の仲間候補は主人公、ハッサン、テリー、ドランゴなど
  • 特にリメイク版ではドランゴの評価が非常に高い
  • 育成の自由度が高くどのキャラも活躍の可能性がある
  • 今後の新作リメイクでは仲間モンスターシステムの復活が望まれる

その他の記事

ドラクエのセティアとは?声優や登場作品、かわいい魅力を解説

【ドラクエ9の職業】最強ランキングとおすすめ転職ルートを解説

タイトルとURLをコピーしました