待望のNintendo Switch2(スイッチ2)の登場が期待される中、多くのユーザーが気になるのが、新しい本体での「switch2 ペアリング」に関する詳細ではないでしょうか。特に、基本的なswitch2 ペアリング方法はもちろん、愛用のコントローラーを継続して使えるのか、あるいはペアリングの変更や解除はどうすれば良いのか、といった点は事前に把握しておきたいところです。さらに、「switch2 ペアリングができない」「3台目の本体を登録したいけれど手順がわからない」「特定の機能であるSwitch2のバーチャルゲームカードのペアリングができない」など、具体的なトラブルを想定して不安を感じる方も少なくありません。この記事では、そのような疑問や不安を解消するために、Switch2のペアリングに関するあらゆる情報を、初心者の方にも分かりやすく、そして網羅的に解説していきます。
この記事でわかること
- Switch2のペアリングの基本的な概念と設定方法
- コントローラーや複数本体とのペアリング手順
- ペアリングができない時の具体的な原因と解決策
- ペアリングの解除や変更、注意点などの応用知識
switch2のペアリングの基本知識と設定方法

イメージ画像
- switch2のペアリングとは?基本を解説
- switch2 ペアリング方法の具体的な手順
- switch2 ペアリング コントローラーの接続方法
- 登録済み機器のswitch2 ペアリング解除のやり方
- 接続する本体のswitch2 ペアリング変更手順
switch2のペアリングとは?基本を解説
まず結論として、Nintendo Switch2における「ペアリング」とは、主に2つの異なる目的で行われる接続設定を指します。一つはコントローラーやヘッドセットといった周辺機器を無線で本体に認識させるための設定であり、もう一つはダウンロード版ソフトを複数の本体で共有するための「バーチャルゲームカード」機能に関する設定です。
これらの設定は、Switch2をより便利に、そして柔軟に活用するために不可欠な要素となります。例えば、これまで使っていたJoy-ConやProコントローラーを新しいSwitch2でも利用したい場合、最初にペアリング作業が必要になるのです。また、家族で複数台の本体を所有している場合、バーチャルゲームカードのペアリングを行うことで、1本のダウンロード版ソフトを2台の本体で遊べるようになります。
このように、ペアリングと一言で言っても、対象によってその意味合いや手順が異なります。この記事では、それぞれのケースについて詳しく解説していくため、ご自身の目的に合った項目をご確認ください。
ペアリングの主な種類
- 周辺機器のペアリング:Joy-Con、Proコントローラー、Bluetoothオーディオ機器などを無線接続するために行います。
- 本体間のペアリング:「バーチャルゲームカード」機能を使い、ダウンロード版ソフトを2台の本体で共有するために行います。
switch2 ペアリング方法の具体的な手順
ここでは、ユーザーが特に知りたいであろう「バーチャルゲームカード」を利用した本体間のペアリング方法について、具体的な手順を解説します。この設定は、ダウンロード版ソフトを2台の本体で共有したい場合に必須となります。
ペアリング作業の最も重要なポイントは、初回のみ2台の本体を物理的に近づけ、ローカル通信で認証を行う必要がある点です。一度設定が完了すれば、その後は各本体を別々の場所で利用できます。
具体的な手順は以下の通りです。
- 準備:ペアリングしたい2台の本体(旧SwitchとSwitch2など)を手元に用意し、両方をインターネットに接続した状態で、同じニンテンドーアカウントでログインしておきます。
- 操作開始(1台目):HOMEメニューから「バーチャルゲームカード」の項目を選択し、画面の案内に従って「他の本体とのペアリングをはじめます」といった選択肢を選びます。
- 操作継続(2台目):次に、2台目の本体でも同様の操作を行い、「ペアリングの準備をします」といった表示が出たら、1台目の本体を近くに持ってきます。
- 認証と完了:本体同士がローカル通信で認識しあうと、両方の画面に「ペアリングが完了しました」と表示されます。これで設定は完了です。
ペアリング時の注意点
この作業はスマートフォンなどからは操作できず、必ずSwitch本体同士で行う必要があります。また、作業中は両本体の電源が安定していることが望ましいため、事前に十分充電しておくか、ACアダプターに接続した状態での実施を推奨します。
switch2 ペアリング コントローラーの接続方法
Switch2でJoy-ConやProコントローラーといった周辺機器を接続(ペアリング)する方法は、基本的に従来のモデルと変わりません。コントローラー側面のシンクロボタンを利用して、簡単に無線接続を確立できます。
初代Switchで使用していたコントローラーも、改めてSwitch2とペアリングし直すことで、引き続き利用可能です。これにより、使い慣れたコントローラーを無駄にすることなく、新しいゲーム体験に移行できます。
Joy-Conのペアリング
Joy-Conのペアリングは非常に簡単です。HOMEメニューの「コントローラー」から「持ちかた/順番を変える」を選択した画面で、Joy-Con側面にある丸いシンクロボタンを長押しします。本体がJoy-Conを認識すると、画面に登録完了のメッセージが表示され、使用可能になります。
Proコントローラーのペアリング
Proコントローラーも同様の手順です。「持ちかた/順番を変える」画面を開き、コントローラー上部(USB-Cポートの隣)にあるシンクロボタンを長押しします。LEDランプが点滅し、本体画面に登録されればペアリングは完了です。また、USBケーブルでドックや本体に有線接続することでも、自動的にペアリングされます。
旧モデルコントローラーの互換性と注意点
基本的に初代Switchの純正コントローラーはSwitch2でも利用できますが、いくつかの注意点が存在します。以下の表にまとめました。
コントローラー種類 | Switch2での利用 | 注意点 |
---|---|---|
Joy-Con(初代Switch用) | 無線接続のみ可能 | Switch2本体への物理的な装着(スライドレールでの接続)はできません。 |
Proコントローラー(初代Switch用) | 無線・有線ともに可能 | 機能が完全に互換性を持つか、一部制限されるかは現時点で不明です。 |
非純正コントローラー | 製品による | 動作が不安定であったり、一部機能が利用できない可能性があります。可能な限り純正品の利用を推奨します。 |
登録済み機器のswitch2 ペアリング解除のやり方
一度ペアリングした本体や周辺機器の登録を解除したい場合、本体の「設定」メニューから簡単な操作で実行できます。機材の売却や譲渡、あるいは接続トラブルの解消のためにペアリングをリセットしたい場合に、この手順が必要となります。
解除する対象によって操作が若干異なりますが、いずれも直感的に行えるよう設計されています。言ってしまえば、不要になったWi-Fi設定を削除するのと同じような感覚で操作可能です。
コントローラーやBluetoothオーディオの解除
コントローラーやイヤホンなどの周辺機器のペアリングを個別に解除するには、HOMEメニューの「設定」を開きます。
- コントローラー:「コントローラーとセンサー」→「コントローラーとの通信を切る」を選択すると、有線接続中のものを除き、すべての無線コントローラーの登録が一度に解除されます。
- Bluetoothオーディオ:「Bluetooth®オーディオ」から、登録を解除したい機器を選択し、「登録を解除」を実行します。
本体(バーチャルゲームカード)のペアリング解除
前述の通り、ダウンロード版ソフトを共有している本体のペアリングを解除するには、特別な手順が必要です。手元に解除したい本体がある場合は、新しい本体とのペアリング作業を進める中で、自動的に古い本体の認証が外れます。しかし、手元にない本体の認証を切りたい場合は、Webサイトから手続きを行います。
Webサイトからの解除は年に1回のみ
スマートフォンやPCからニンテンドーアカウントの管理ページにアクセスすることで、遠隔で「バーチャルゲームカードが利用できる本体」の登録を解除できます。ただし、このWeb経由での解除操作は、1つのアカウントにつき年に1回しか行えないという厳しい制限があるため、実行する際は慎重に判断してください。
接続する本体のswitch2 ペアリング 変更手順
結論として、バーチャルゲームカードのペアリング対象となる本体を変更する場合、「現在ペアリングしている本体の認証を解除し、新しい本体で再度ペアリングを行う」という入れ替え作業が必要になります。
この仕様は、1つのニンテンドーアカウントで同時に認証できる本体が最大2台までに制限されているためです。したがって、すでに2台の本体(例:旧SwitchとSwitch Lite)でペアリングしている状態で、新たにSwitch2を加えたい場合は、既存の2台のうちどちらか1台の認証を解除しなくてはなりません。
手順は、基本的に新規ペアリングと同じです。新たにペアリングしたいSwitch2と、現在ペアリング中の本体のうちの1台を近づけ、HOMEメニューの「バーチャルゲームカード」からペアリング操作を開始します。画面の指示に従うと、古い本体の認証が自動で外れ、新しいSwitch2に認証が移行する仕組みです。
ペアリング変更の流れ
- 新たにペアリングしたいSwitch2と、ペアリングを解除したい既存の本体を用意する。
- 両方の本体でHOMEメニューから「バーチャルゲームカード」のペアリング操作を開始する。
- 画面の案内に従い、本体同士を近づけて認証を行う。
- 操作が完了すると、自動的に本体の認証が入れ替わる。
このため、ペアリングを変更する際は、必ず認証を解除する本体が手元にある状態で作業を行うのが最もスムーズです。
switch2のペアリングのトラブル解決ガイド

イメージ画像
- switch2 ペアリングできない時の原因と対策
- バーチャルゲームカードのペアリング できない場合
- エラーコード2016-4102の主な原因と対策
- switch2 ペアリング 3台目の追加登録は可能?
- ペアリング時に注意すべき重要なポイント
- まとめ:switch2 ペア リングを正しく理解しよう
switch2 ペアリングできない時の原因と対策
Switch2でペアリングがうまくいかない場合、その原因はいくつか考えられますが、多くは通信環境や物理的な状態、あるいはアカウント設定に起因します。慌てずに一つずつ原因を確認し、対策を試すことが解決への近道です。
多くの場合、単純な見落としや一時的な不具合が原因であることが少なくありません。そのため、複雑なトラブルシューティングを行う前に、まずは基本的な確認事項からチェックしていくことをお勧めします。
ここでは、ペアリングできない場合に考えられる主な原因と、その対策を分かりやすく表にまとめました。
主な原因 | 具体的な対策 |
---|---|
物理的な距離が遠い | 本体同士、あるいは本体とコントローラーを可能な限り近づけて再度試します。特に本体間の初回ペアリングは隣接させるのが理想です。 |
バッテリー残量不足 | 両方の本体やコントローラーを十分に充電するか、ACアダプターに接続した状態で操作を行います。電力不足は動作を不安定にさせます。 |
一時的なシステムの不具合 | ペアリングしたい全ての機器(本体、コントローラーなど)の電源を一度完全に切り、再起動してからもう一度試します。これで解消されるケースは非常に多いです。 |
通信環境の不安定 | Wi-Fiルーターの再起動や、可能であれば別のWi-Fiネットワークに接続して試すことで改善する場合があります。 |
アカウント情報の不一致 | 本体間のペアリングの場合、両方の本体で全く同じニンテンドーアカウントにログインしているか、改めて確認してください。 |
バーチャルゲームカードのペアリング できない場合
数あるペアリングトラブルの中でも、「バーチャルゲームカードのペアリングができない」という問題は特有の原因が考えられます。この機能はアカウントと密接に連携しているため、設定の前提条件を満たしていないケースがほとんどです。
もし、一般的な対策(再起動や本体を近づけるなど)を試しても解決しない場合は、バーチャルゲームカード特有のルールに抵触していないかを確認する必要があります。
主な原因は以下の2点です。
原因1:ペアリング上限(2台)に到達している
前述の通り、バーチャルゲームカードを有効にできる本体は、1つのニンテンドーアカウントにつき最大2台までです。すでに2台の本体がペアリング済みの場合、3台目の本体で新たにペアリングしようとしてもエラーになります。この場合は、既存のどちらかの本体とのペアリングを解除(入れ替え)する必要があります。
原因2:本体のシステムバージョンが古い
ペアリング機能は、本体のシステムソフトウェアによって提供されています。もし本体のバージョンが古い場合、機能自体が利用できなかったり、不具合が修正されていなかったりする可能性があります。HOMEメニューの「設定」→「本体」→「本体の更新」から、システムが最新の状態であるかを確認し、必要であればアップデートを行ってください。
バーチャルゲームカードのペアリングは、少し特殊なルールがありますね。もしうまくいかない時は、「もう上限に達していないかな?」「本体のバージョンは最新かな?」という2点を最初に疑ってみると、解決が早いかもしれません。
エラーコード2016-4102の主な原因と対策
結論から言うと、エラーコード「2016-4102」は、Switch2と他の本体との間でバーチャルゲームカードのペアリングを行う際に発生する、代表的な通信エラーです。このエラーが表示された場合、本体同士が正しくお互いを認識できていない状態にあると考えられます。
このエラーの主な原因は、ローカル通信環境の不安定さや、ペアリング対象となる本体の認識に混乱が生じていることです。例えば、近くにペアリング対象ではない別のSwitch本体が起動している場合なども、エラーの一因となり得ます。
もしこのエラーに遭遇した場合は、以下の対策を順に試してみてください。
エラー2016-4102への対策ステップ
- 本体を隣接させる:2台の本体を物理的に可能な限り近づけて、もう一度ペアリング操作をやり直します。
- 両方の本体を再起動する:一時的なシステムの不具合を解消するため、両方の本体の電源を一度オフにし、再度起動してから試します。
- 電源に接続する:ACアダプターを使い、両方の本体を電源に接続した状態でペアリングを実行します。これにより動作が安定します。
- 正しい本体か確認する:画面に表示される本体情報(コントローラーの色など)が、今操作している本体と一致しているか、落ち着いて確認しましょう。
- Wi-Fiネットワークを変更する:もし可能であれば、一度モバイルデータ通信のテザリングや、別のWi-Fiネットワークに接続して試すことで、通信環境起因の問題を回避できることがあります。
これらの対策をすべて試しても改善しない場合は、任天堂の公式サポートに問い合わせることも検討してください。
switch2 ペアリング 3台目の追加登録は可能?
この問いに対する明確な答えは、「3台目を”追加”して、合計3台で同時にペアリングすることはできません」となります。しかし、「3台目の本体で利用するために、既存の本体と”入れ替える”」ことは可能です。
なぜなら、バーチャルゲームカードのペアリング上限は、1つのニンテンドーアカウントにつき厳密に2台までと定められているからです。このルールにより、アカウントに紐づくダウンロード版ソフトの無制限な拡散を防いでいます。
したがって、すでに2台の本体でペアリングを利用している状態で、新たに3台目のSwitch2を使えるようにしたい場合は、必ず以下の「入れ替え」作業が必要になります。
3台目を利用するための「入れ替え」手順
手順は非常にシンプルで、3台目の本体で通常通りペアリング操作を進めます。すると、操作の途中で「どの本体と入れ替えますか?」という趣旨の選択画面が表示されるので、そこでペアリングを解除したい既存の本体(2台のうちの1台)を選択します。これだけで、認証情報が古い本体から新しい3台目の本体へと移行します。
補足:オンラインライセンス機能について
少し高度な話になりますが、「オンラインライセンス機能」という設定を利用すれば、ペアリングとは別の形で3台以上の本体でダウンロード版ソフトを遊ぶことが可能になる場合があります。ただし、この機能は常時オンライン接続が求められるなど利用条件が異なるため、ペアリングとは全く別の仕組みとして理解しておく必要があります。
ペアリング時に注意すべき重要なポイント
Switch2のペアリングをスムーズかつ安全に完了させるためには、いくつかの重要なポイントを事前に押さえておくことが大切です。これらの注意点を守ることで、予期せぬエラーやトラブルを未然に防ぐことができます。
特に重要なのは、物理的な環境と設定手順の確認です。焦って操作を進めると、簡単な見落としが原因で失敗してしまうことがあります。
以下に、ペアリング時に特に注意すべきポイントをまとめました。
- 初回はローカル通信が必須:
バーチャルゲームカードの本体間ペアリングは、最初の1回だけ、必ず2台の本体を近づけてローカル通信で実行する必要があります。 - 十分な充電と電源接続:
バッテリー残量が少ない状態での作業は、途中で電源が切れて失敗する原因になります。可能な限りACアダプターに接続した状態で実施してください。 - 純正アクセサリーの推奨:
サードパーティ製の安価なACアダプターやケーブルは、電力供給が不安定でトラブルの原因になることがあります。可能な限り純正品を使用しましょう。 - 画面の指示を正確に守る:
ペアリング中は、画面に表示される指示を一つひとつ落ち着いて確認し、実行することが重要です。特に、複数のユーザーやアカウントを登録している場合は、選択を間違えないように注意が必要です。 - エラー発生時は再起動から:
もし途中でエラーが発生したり、操作が先に進まなくなったりした場合は、慌てずに両方の本体を再起動してからやり直すのが最も効果的な対処法です。
まとめ:switch2 ペア リングを正しく理解しよう
この記事では、Nintendo Switch2のペアリングに関する様々な情報を網羅的に解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをリスト形式で振り返ります。
- Switch2のペアリングは周辺機器接続と本体間共有の2種類がある
- 本体間ペアリングはダウンロード版を2台で共有する機能
- ペアリング方法はHOMEメニューから画面の指示に従い操作する
- 初回ペアリングは2台の本体を近づけてローカル通信で実行する
- コントローラーの接続はシンクロボタンの長押しが基本
- ペアリングの解除は本体の「設定」メニューから行う
- ペアリング対象の変更は既存の登録を解除して新規登録する作業
- ペアリングできない主な原因は通信環境や物理的な距離にある
- トラブル発生時はまず本体の再起動や十分な充電を試す
- エラーコード2016-4102はローカル通信の不具合が主な要因
- バーチャルゲームカードのペアリング上限は1アカウントにつき合計2台まで
- 3台目の本体で利用するには既存の1台と「入れ替え」が必要
- Webサイト経由での本体ペアリング解除は年に1回のみの制限がある
- ペアリング作業中は純正のACアダプターに接続することを推奨
- 常に本体のシステムソフトウェアを最新の状態に保つことが重要
その他の記事